• "ベトナム"(/)
ツイート シェア
  1. 焼津市議会 2007-06-03
    平成19年6月定例会(第3日) 本文


    取得元: 焼津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-25
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                会        議                                 午前8時59分開議 ◯議長(良知淳行議員) 皆様、おはようございます。  ただいまから本日の会議を開きます。  深田百合子議員から資料配付の申し出があり、これを許可し、お手元に配付しましたので、御了承願います。  この際、諸般の報告をいたします。  当局から、法に基づく報告書及び提出書類1件を受理しております。この受理した報告事件一覧及びその写しをお手元に配付しておきましたので、御了承願います。    ─────────────────────────────────────            受 理 し た 報 告 事 件 一 覧 <市長報告> 1 報第13号 株式会社焼津水産振興センターの平成18年度事業報告及び平成19年度事業計画        について    ───────────────────────────────────── 2 ◯議長(良知淳行議員) これで報告を終わります。    ───────────────────────────────────── 3 ◯議長(良知淳行議員) 本日の議事日程はお手元に配付してあるとおりです。  それでは、日程に入ります。  日程第1 昨日に引き続き一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、14番 深田百合子議員
         (14番 深田百合子議員登壇) 4 ◯14番(深田百合子議員) おはようございます。  初めに、昨日、市長、教育長より報告がございました水難事故に遭われた辻 涼太君が昨日死亡されたと報道の記事をけさ読みました。これから中学校生活を、自分の目標に向かって学業にスポーツに、そして友達との交流にと励む、そんなやさきに本当に残念でなりません。心より御冥福をお祈りいたします。御家族の皆様にも心よりお悔やみを申し上げたいと思います。  それでは、通告の順序に従いまして一般質問を行います。  初めに、改憲への地ならしである教育三法改定を許さず、子どもたちのための教育こそについて5点伺います。  1、安倍内閣は、政府の教育再生会議がまとめた1月の第1次報告に盛り込んだ学校教育法、教員免許法、地方教育行政法の教育三法改定案の今国会成立をねらい、既に与党による衆議院採決を強行して、参議院での審議が始まっております。  これまでの国会審議で明らかになってきましたのは、この三法改定案は改悪教育基本法の具体化を目的としておりますが、安倍首相の戦前色がとても強く出ており、大変危険な中身となっております。それは、学校教育法は徳目の育成を学校で行わせるとして、道徳心、公共の精神、我が国と郷土を愛し、家族と家庭の役割など規範意識を盛り込み、逆に真理を求める、個人の価値を尊重、男女の平等、自他の敬愛と協力、人間相互の関係の正しい理解と協同、国際協調の精神は削るなど、その本性をあらわす形となっています。  教員免許法は、10年で先生の免許が切れるというもので、身分の安定と保障を求めたILO・ユネスコの教員の地位に関する勧告にも反するものです。国が何らかの基準で修了認定も行うことから、子どものためでなく国の言いなりになる先生をつくるものとなっています。地方教育行政法案は、教育委員会に対する是正、改善の指示、是正の要求など新たに盛り込み、具体的な1つとして、日の丸、君が代の指導実施もその対象になることが明らかになってきました。これは、地方分権の流れに背いて文科省の地方への権限を強めるものです。  以上のことから、教育三法改定案は、子ども、学校組織、個々の先生、教育委員会という教育に携わるすべての者に国家的統制をしこうとするもので、まさに改憲への地ならしであり、憲法の保障する思想、良心の自由、教育の自主性、自律性を踏みにじるものです。国会の公聴会でも、昨日、浦田議員も発言がございましたが、参考人質疑でも政府案に対する批判や疑問が相次いでおります。そこで、教育長の見解を伺いたいと思います。  2、さらに安倍内閣は、教育再生会議が第2次報告で打ち出した徳育の教育化や授業数の10%増などについて、学習指導要領の改訂を来年の3月までに行う方針ですが、夏休みの活用や朝の15分授業、土曜日授業などをやって学力は上がるでしょうか。長く道徳教育を研究してきた元立教大学教授の藤田昌士さんは、子どもの意見表明権や基本的人権の尊重の言葉は1つもなく、まるで戦前の修身科の再生のようだと指摘しています。しかも、予算はふやせとは言わず、必要なところに重点的な支援、めり張りある教員給与体系など、予算の差別的な配分を進めようとしています。これでは、特定の価値観を押しつけ、教育現場は混乱して悪くなるばかりではないでしょうか。  3、さきの教育三法改定案や教育再生会議の第2次報告の具体化で、政府・文科省は、今の子どもたちの学力低下、いじめや子どもの自殺など、子どもたちの学ぶ意欲やモラルの低下を是正するとしていますが、背景や根本問題は無視しています。例えば学力低下については、日本の学力は国際調査でも低くありません。問題は、トップクラスの子はできるけど、中から下が非常に悪いという学力格差が問題となっているのです。  政府の構造改革によって広がる格差社会は、いじめ、不登校、非行など、子どもをめぐる事件、事故の増加と比例し、子どもの変化の中では、先生も子どもとの関係が難しくなり、突発的にキレる子、すぐ疲れたと言う子、小学校低学年から勉強をあきらめてしまっている子など、困難を抱えている子がふえているのではないでしょうか。先生も、子どもからの暴言や暴力への対応に神経をすり減らすことや、学力差が大きく授業の組み立てが難しくなったと悩む先生がふえているのではないでしょうか。保護者の長時間労働や雇用不安、競争的な教育制度など、政府の構造改革によって引き起こされる経済や社会のゆがみが背景にあるため、先生は子どもと丁寧に向き合う時間がないのが現実です。  しかし、昨年40年ぶりに文科省が教職員勤務実態調査を行った結果、残業が月66時間で子どもたちと触れ合えない先生の多忙化の実態が明らかになりました。全日本教職員組合調査では、土日や祝日も部活などで勤務している先生は月平均80時間10分にも及びます。また、2002年度からの現行学習指導要領に基づく関心、意欲、態度の評価方針で、1科目に5項目の評価をつける成績づけが激変し、習熟度別授業の押しつけ、2期制の導入、春の運動会、教員評価システムの導入など、教育改革の名のもとに政府・文科省、県などから次から次へと押しつけてくる改革と会議、事務仕事、管理職への大量文書提出など、小中学校の先生は過労死の危険ラインにあるほどです。どうして一人一人の子どもに丁寧な働きかけができるでしょうか。子どもの数が減っているのに、教室は余っているのに、市内小中学校のクラスは40人学級が多く、子どもも先生もぎゅうぎゅう詰めが実態です。  本日、議長の許可をいただいて、教育委員会の資料を提出することができました。お手元の各クラスの人数をごらんいただきたいと思います。こういう中で、3年生より中学1学年は県の35人学級を実施し、ことしはすべての中学1年のクラスは28人から35人以下となっています。教室に余裕が出て、先生の指導が行き届き、子どもたちは授業時間に寝ていられないほど出番があります。受け持つ子どもが5人から10人少なかったらどんなに先生と子どもが直接触れ合えることか。クラスづくりにも効果が出ていること、このようなことは既に実証済みではないでしょうか。この35人学級の効果を反映させて、先生をふやし、市単独でも小中全体で35人学級を実施することが今こそ必要ではないでしょうか。  4つ目は、2月議会でも取り上げました改悪基本法の具体化として真っ先に実施した全国学力一斉テストが4月24日、愛知県犬山市の小中学校14校と私立小中学校の約20%を除くすべての小中学校で全国学力学習状況調査が実施されました。私たちは、この間、学校同士の競争を巻き起こすため、学校ごとの結果の公表はしないことや学習状況調査は子どもがわからないところは記入しなくてもいいことを教育委員会に申し入れてまいりました。教育長からは一定の理解の回答が示されましたが、改めて学校ごとの結果の公表はしないこと、そしてテストに参加しなかった犬山市の教育に学び、来年は学力一斉テストを実施しないように求めたいと思います。  犬山市の教育は、教育委員であり、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育行政研究室の中嶋哲彦氏によりますと、マスコミは犬山市が参加しなかったことを大きく報道しましたが、教育委員会にとって参加しない判断は少しも特別ではなかったと言います。犬山市教育委員会は、公教育の目標は人格の完成と基礎学力の平等保障にあると考え、学び合い、育ち合いの授業の必要性からいち早く2001年から市費で少人数学級を実現しています。そして、児童・生徒の心を傷つけ、学力形成にも役立たない習熟度別授業は実施しないよう教育委員会として注文をつけてきたそうです。そのことをつけ加えたいと思います。  5つ目は、侵略戦争を自衛のための戦争と歪曲化する靖国DVDや映画などが全国的に出回っている問題です。靖国DVDは「誇り」というアニメで日本青年会議所が作成し、文科省はそれを委託研究授業に採用しました。内容は、過去から来た青年が高校生を靖国神社に連れていき、日本の戦争は、国を守るための戦争、アジア解放の戦争だったと教える内容と聞きます。また、DVDを見た後、会議所のメンバーと生徒とのグループ討論では、メンバー用の資料に戦争後の裁判で悪い国とされたことを払拭することに重点を置くと書かれ、生徒たちは自分の国を守るために戦争をしたなんて初めて知りましたとの感想もあるそうで、純粋な子どもたちの心に間違った歴史認識を植えつける、大変恐ろしさを感じました。  国会では、日本共産党の石井郁子衆議院議員がこの問題を追及しましたら、伊吹文部科学大臣は、私が校長だったら使わないと答弁しているほどです。侵略戦争と植民地支配についての国策の誤りを認め、反省とおわびを明確にした戦後50年に当たる1995年の村山談話は国際常識となっているからです。この国際社会の非常識を子どもたちに浸透させることは許されません。核兵器廃絶を求める本市でも危険な流れを許さないために、「俺は、君のためにこそ死ににいく」など侵略戦争を美化したり、正当化するような映画は上映しないことや、靖国DVDは文科省へ委託取り消しを求めることが必要だと思います。  2つ目は、介護保険の大改悪による介護「とりあげ」を許さず、安心して利用できる制度のために4点伺います。  1、昨年の介護保険の大改悪から1年が経過しますが、24時間巡回型訪問介護事業最大大手コムスン指定打ち切り処分の報道があり、けさの新聞では、来月をめどに焼津では、田尻、八楠、本町、この3カ所を八楠に統合するとの報道がありました。私たちは、介護保険制度導入から営利企業参入に反対してきましたが、先日、ある福祉関係の法人幹部が、起こるべくして起こった、こちらはいい迷惑だと怒っていました。市内でも利用者が不安になっていると思います。許認可は県で、県は介護事業者の指導強化をするとの報道がありましたが、市としても利用者が引き続き安心して介護サービスが受けられるように尽くすことや、職員の雇用確保、再発防止などに取り組むことを初めに要望して、市内の介護「とりあげ」や利用制限、利用者負担増の実態はどうか伺います。  2、法の改悪による介護「とりあげ」の政省令の撤回、国庫負担の25%から50%への計画的な引き上げを国に求めることや、市独自にも在宅サービス利用料を5%に軽減すること、介護保険料の減免対象の引き上げなど、このような対策が必要と考えますが、どうでしょうか。  3、市内3カ所の地域包括支援センターにおける地域の高齢者の実態把握や介護予防事業の状況はどうでしょうか。  4、介護予防ケアプラン受託件数ケアマネジャー1人当たり8件という国の制限を撤廃することや、要介護1から2のケアマネジメント報酬1万円に対して要支援は4割の4,000円という低い介護報酬を引き上げることを国に求めること、そして、低い介護報酬は市独自でも上乗せが必要と考えますが、どうか伺います。  最後に、障害者の自立を阻害している応益負担の障害者自立支援法は出直すべきことについて伺います。  1、憲法や福祉の理念に反する応益負担を導入した障害者自立支援法の法施行から1年が経過しますが、本人負担が1万円から3万円もふえ、利用抑制が増加しているのではないでしょうか。また、事業所は報酬の日払い化や報酬単価の引き下げで大幅な減収となっているのではないでしょうか。市内の実態とその対策を伺います。  2、この間、障害者の皆さんと御家族、事業所、諸団体等の力を合わせ、応益負担の中止と負担軽減を求め、厚生労働省は制度の一定の手直しをしましたが、応益負担はそのままです。国へ応益負担の中止を求め、市民厚生常任委員会でも行政視察を行いました滋賀県東近江市や東京都台東区のように、市独自に通所利用料の軽減策を実施する必要があると考えますが、どうか伺います。  3、地域生活支援事業の視覚障害者に必要なガイドヘルパーについてですが、せっかく利用したくても病院内は対応できないとの声が寄せられております。よって、浜松市のように改善を求めたいと思います。  4、精神通院医療の更新手続につきましては、この手続を忘れると3割負担となってしまう問題があります。更新時期が近づいたら通知を出し、手助けを必要とする場合は担当職員が出向いて援助を求めたいと思います。また、更新手続を2年ごとの更新に戻すことや、障害が固定し永続する者は更新手続をなくすよう国へ求めることについて、どうか伺います。  最後に、ことし4月より、高額医療費に該当する者は所得にかかわらず受領委任払い制度によって窓口での支払いがなくなりました。しかし、装具については高額医療が適用されず、7割分についても償還払いとなっております。装具も保険適用とするよう国へ求め、市独自でも受領委任払いができるようにすべきではないでしょうか。  以上伺いまして、一般質問といたします。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 5 ◯市長(戸本隆雄君) おはようございます。  深田議員の御質問にお答えする前に、深田議員からも発言がございましたが、昨日、残念ながら、豊田中学校の1年の辻 涼太君が午後2時25分に亡くなられたという報告を受けまして、非常に残念でございました。ちょうどその報告を受けたころ、教育委員会では校長会を開催し、事故が再び起こらないような指導をしていたそのやさきでございまして、本当に残念でございますが、改めて辻君の冥福をお祈りいたしたいと、そんなふうに思っております。今後、教育委員会では各学校へ十分な指導をし、二度とこのような悲しい事故が起きないような指導を徹底してほしいと重ねて教育長には話をしたところでございます。皆さんも冥福を祈っていただければ大変ありがたく思います。  それでは、深田議員の質問、大きく分けまして教育問題と介護に関する諸問題についてのお尋ねでございますので、先に私のほうから介護保険に絡む御質問に対してお答えをさせていただき、後ほど教育関係は教育長より答弁をさせていただきます。  まず、介護保険の大改悪による介護「とりあげ」を許さず、安心して利用できる制度へという大きな題目のもと、介護「とりあげ」や利用制限、利用者負担増の実態はどうかということについてのお答えをさせていただきたいと思います。  特に市はサービス利用の実態をどの程度把握しているのかということでございますが、御承知のように、平成18年4月の介護保険制度改正によりまして介護予防サービスが創設され、要介護状態区分も変更され、新たに要支援2という区分が加わりました。介護予防サービスは、要介護者の出現を抑え、あるいは軽度の要介護者の重度化を防止する観点から創設されたものでありまして、要支援1及び要支援2と認定された人が対象となるわけであります。この介護予防サービスは、軽度の要支援者の自立支援の見地から、できることはできるだけ本人にやっていただくという考えでサービスの内容が見直されておるところであります。  平成18年度当初の制度導入時には、要介護から要支援と認定が変更となった本人やその家族から、今まで利用していたサービスが利用できなくなったことに対する問い合わせがありました。また、通所サービスの回数につきましても、介護予防サービスになったので回数が減ってしまったという利用者からの苦情があることは認識しておりますが、決められた制度の中で利用する方の身体の状態に合ったサービスを利用するということに御理解をいただいているものと思っておるところでございます。  次に、介護保険制度を改悪した平成18年4月の政省令の撤回と国庫負担の増大を国に求めるべきであるということについてお答えをさせていただきます。  平成18年4月の介護保険制度の改正は、介護予防重視のシステムへの転換を図ることを目的として、介護予防サービス地域支援事業が創設をされました。介護保険制度は、将来の社会保障制度の枠組みの中でその計画が立てられて、実態に合わせた内容に今日まで少しずつ改正されております。介護保険財政の健全な運営のために、全国市長会におきましても十分また適切な財政措置を講ずるよう国に要望しているところであります。  次のお尋ね、市単独の対策として、在宅サービス利用料を5%に軽減することや、保険料の減免対象を第4段階の人までに引き上げる対策を実施すべきだがというお尋ねでございます。  介護保険制度では、赤字補てん等を目的とした基準外の繰入金を認めておりませんので、事業運営の財源には国・県負担金、基準内の市繰入金及び保険料を充てることになっております。したがいまして、独自の軽減制度を導入することにつきましては慎重な取り扱いが必要となりますので、現段階では独自に利用料を軽減したり、保険料の減免対象者を拡大することは考えておりません。  次のお尋ねでございますが、市内3カ所の地域包括支援センターにおける地域の高齢者の実態把握や保健センター介護予防事業の状況はどうかとのお尋ねでございます。  平成18年度地域包括支援センターの高齢者の実態把握及び活動状況についてお答えをさせていただきます。  地域包括支援センターは、平成18年4月に、市民の心身の健康を保持し、生活が安定するために必要な援助を行うことにより、市民の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的に創設いたしました。御承知のように、当市では、北部、中部及び南部の3つの地域包括支援センターを設置し、職員である看護師、ケアマネジャー、社会福祉士などが連携、協働し合いながら活動し、1年が経過したところであります。  各地域包括支援センターでは、介護予防マネジメント事業、総合相談・支援事業、これは高齢者の実態把握でございますが、また、権利擁護事業、包括的・継続的ケアマネジメント支援事業の4つの事業を実施しておるところであります。高齢者の実態把握は、高齢者本人、家族及び民生委員の方などからさまざまな相談を受け、また、センターの職員が高齢者の自宅を訪問し対応しておりますが、これらはいずれも適切なサービス提供や制度の有効利用につなげるよう総合相談支援事業として位置づけられております。また、権利擁護事業といたしまして、成年後見制度の活用促進、老人福祉施設等への措置の支援、高齢者虐待への対応、困難事例への対応、消費者被害の防止に関する諸制度を活用し、高齢者が安心して尊厳のある生活ができるよう支援を行っているところであります。  活動状況といたしまして、平成18年度地域包括支援センター総合相談事業権利擁護事業は、相談件数が実数1,207人、延べ件数1,896件でありました。具体的には、介護保険関係が最も多く1,257件、家族・経済問題が236件、虐待関係72件、そのほかが331件というふうになっております。さらに支援の必要な高齢者への訪問件数は、実数1,132人、延べ件数3,567件でありました。今後も、高齢者の皆さんが住みなれた地域で安心して生活が続けられるよう、地域包括支援センターを総合窓口の拠点として、きめ細かな活動を展開してまいりたいというふうに考えております。  次に、保健センター介護予防事業の状況についてお答えをさせていただきます。  昨年の介護保険制度改正によりまして、将来、要介護、要支援となるおそれのある高齢者──特定高齢者と申しましょうか──を対象とした施策と一般の高齢者を対象とした施策が創設されました。このうち、特定高齢者は、基本健診──お誕生月健診でありますが──の際に実施される基本チェックリストと医師による生活機能評価により決定されます。この特定高齢者決定者のうち、保健センターで情報提供の同意を得た者につきましては、各地域包括支援センターに情報提供し、介護予防ケアプランにつなげているところであります。  昨年度中に基本チェックリスト生活機能評価を受けた高齢者は7,587人、そのうち生活機能の低下がないと判定された一般高齢者は6,595人、パーセントにいたしますと86.9%であります。特定高齢者と決定された者は36人、率は0.5%でありましたが、特定高齢者を対象とした介護予防事業への参加者はありませんでした。参加しない理由は、対象者がすぐには介護予防事業への参加の必要性を感じていない、あるいは老人クラブやミニデイサービスなどの活動に参加しているなどでありました。今年度は、国が特定高齢者の決定基準の緩和もしましたが、今後、地域包括支援センターとの連携による特定高齢者の掘り起こしなどによりまして、介護予防事業参加者の増大に努めてまいりたいと考えております。  また、一般高齢者につきましては、昨年度、介護予防の普及啓発と基本健診受診の勧奨を目的に、老人クラブ、ミニデイサービスなどでの健康教育、介護予防講演会、民生委員に対しての説明会などを実施いたしました。今年度も、高齢者が集うさまざまな機会に介護予防の啓発を中心とした健康教育や基本健診の受診啓発を実施してまいります。さらに、将来、特定高齢者となるおそれのある高齢者を対象に、アクアスやいづ利活用による水中介護予防教室を実施し、介護予防の一層の充実を進めてまいりたいと考えております。  次に、介護予防ケアプラン受託件数ケアマネジャー1人当たり8件という制限の撤廃、要介護1から2のケアマネジメント報酬1万円に対し、要支援は4割という低い介護報酬を引き上げることを国へ求め、低い介護報酬は市独自でも上乗せを考えたらどうかということでございますが、まず、介護予防ケアプラン受託件数ケアマネジャー1人当たり8件という制限の撤廃を求めるお尋ねでございますが、昨年の介護保険制度改正によりまして、介護状態区分は要支援1・2及び要介護1から5までの7段階となり、新しい予防給付を受ける要支援者につきましては、地域包括支援センターが介護予防ケアマネジメントを行うこととなりました。地域包括支援センターは、介護予防支援業務の一部を地域包括支援センター運営協議会の承認を得た指定介護支援事業者に委託できます。委託できる件数は、ケアプランの内容の充実を考慮して、ケアマネジャー1人当たり8件以内となっておりましたが、平成18年度は経過措置としてこの制限がありませんでした。  要支援者についての介護予防ケアマネジメントは、介護保険制度改正により創設されたものでありまして、制度改正前は、指定介護支援事業者のケアマネジャー1人当たり50件の介護ケアマネジメントを上限としておりました。しかし、これではケアマネジャーの抱える件数が多く、利用者にとってきめ細かなサービス提供の計画をつくれないため、改正後は、要支援者についての介護予防ケアマネジメントの上限は8件、また、要介護者についての上限は35件となりました。焼津市におきましては、平成18年度の指定介護支援事業者が受託した件数は30件であり、その件数は適正な形で行われていると判断できるため、制限の撤廃は必要ないというふうに現時点で考えております。  要支援者についてのケアマネジメントの低い介護報酬を引き上げることを国に求める御意見でございますが、介護報酬の算定構造は、要介護者についての介護ケアマネジメント報酬は1万円、要支援者についての介護予防ケアマネジメント報酬は4,000円となっております。いずれのケアマネジメントも同じように労力を要し、ケアマネジャーの業務量は同じと思われるため、要支援者についてのケアマネジメント報酬は改善の余地があると思いますので、市としましても市長会等を通じて国に対し要望していきたいと考えております。  要支援者についてのケアマネジメントの低い介護報酬に対し市独自での上乗せをされたいということでございますが、要支援者についての介護予防ケアマネジメント報酬につきましては、国の制度の問題であるため、市長会等を通じてまず国に対して要望してまいります。したがって、市としては補てんする考えはありません。  次に、障害者の自立を阻害している応益負担の障害者自立支援法は出直すべきだということでございますが、障害者自立支援法の施行前後で、本人負担、利用量、事業所の収入の状況はどう変わったのか、平成17年度と平成18年度を比較してどうなっているかということについてお答えを申し上げます。  障害者自立支援法施行前後の利用者負担金の状況を見ますと、知的障害者通所更生施設「虹の家」では、17年度の利用者負担金は総額60万4,170円、1人当たり平均月額1,678円であったのに対し、18年度は総額523万4,262円、1人当たり平均月額1万3,217円となっております。事業所の収入を見ますと、知的障害者通所更生施設「虹の家」では、17年度は5,911万6,170円であったのに対し、平成18年度は5,820万1,103円となっております。利用者負担金がふえた一方で報酬収入が減り、若干の減額となっております。また、市としましても、施設運営が大変になることに対して単独補助をし、負担軽減をしてきたところであります。  次に、応益負担への対応、独自の負担軽減策を行う用意があるのかというお尋ねでございますが、障害者自立支援法により、受けたサービスに応じ、利用者がその1割を負担する応益負担を原則とすることとなりましたが、所得に応じた月額負担上限額の設定や数々の低所得者に配慮した軽減措置も制度化されております。平成18年度の焼津市の通所施設利用状況では、全体的には平成17年度と比べ1割負担により利用者負担金の額が増加しております。このようなことから、国に対し福祉関係団体からも負担軽減を求める強い要望があったことから、国は特別対策として、本年4月1日からさらなる軽減措置として、収入がおおむね600万円以下の世帯まで月額負担上限額を4分の1とする措置を実施しているところであります。このようなことから、現時点では市独自の軽減策は考えておりません。  また、地域生活支援事業の視覚障害者に必要なガイドヘルパーは病院内も対応できるように改善をするべきだということでございますが、視覚障害者ガイドヘルパーにつきましては、地域生活支援事業の移動支援事業として実施し、利用料は無料としております。通院介助については、御自宅から病院までの移動に対する支援をさせていただいております。ガイドヘルパーにおいては、通院移動が基本となり、病院内の移動等の介助は、基本的には院内のスタッフにより対応されるべきものとしていますが、必要により院内移動等との介助も認められる場合もあるものというふうに考えております。  焼津市立総合病院では、常時3名のボランティアスタッフがおりまして、診療科まで御案内し、また、ボランティアスタッフが不在のときは地域医療連携室のスタッフが御案内をしております。今後も、視覚障害者の通院介助につきましては、各病院と連携をとり、柔軟に対応していきたいというふうに考えております。  次に、精神通院医療の更新手続を忘れると3割負担となってしまう。更新時期が近づいたら通知を出して、手助けを必要とする場合は担当職員が出向いて援助をしてほしい。また、更新手続を2年ごとの更新に戻すことや、障害が固定し永続する者は更新手続をなくすよう県に求めてほしい。つまり、更新手続の援助をしてほしいというお尋ねでございます。  障害者自立支援法の施行に伴い、これまでの障害に係る公費負担医療の精神通院医療、更生医療、育成医療が平成18年4月より自立支援医療に移行し、支給認定手続の共通化、利用者負担の仕組みの共通化、指定医療機関制度の導入が行われました。これに伴いまして、精神通院医療の有効期間は2年以内から1年以内に変更となりました。また、利用者負担は原則1割となりました。  この精神通院医療の有効期間は受付日から1年以内とされておりまして、有効期間の終期、終わりは受給者により異なっておりますが、本年3月31日現在で728人の方が精神通院医療を受給されております。精神通院医療の実施主体は県でありまして、県が認定、承認を行っておりますが、申請及び受給者証の交付は市が窓口となっておりますので、事情により更新手続に来所できない方については職員が出向くなど対応することとしております。今後も引き続き丁寧な対応に努めたいと考えております。なお、更新手続における御案内などにつきましては、実施主体である県と協議してまいりたいというふうに考えております。  次に、更新手続を従前の2年ごとの更新に戻すことや、障害が固定し永続する者は更新手続をなくすように県に求めてほしいということでございますが、更新手続につきましては、所得判定や精神疾患の状況変化を考慮しまして期間を定められたものと思われますが、意見として県に上げていきたいというふうに考えております。  次に、ことし4月より、高額療養費に該当する者は所得にかかわらず受領委任払い制度により窓口での支払いがなくなったと。しかし、装具については高額医療が適用されず、7割分についても償還払いとなっている。装具も保険適用するよう国へ求め、市独自でも受領委任払いができるようにすべきではないか。コルセット等の装具について現物給付とするよう国へ求めてほしい。市独自で受領委任払いできるようにすべきであるということでございますが、現物給付とは、受診者の自己負担金以外の医療費について保険者から医療機関へ支払うことをいい、療養給付費として取り扱われております。療養給付費は、受診者が自己負担金を支払う時点におきまして、診療報酬基準に基づき支給決定がされることになり、高額療養費を現物給付することは支給決定がされた自己負担金の軽減と言えます。一方、コルセットなどの購入にかかわる費用は療養費として取り扱われておりまして、受診者からの支給申請に基づきまして、保険者において装具等を医師が必要と認めているかなどの審査を行った後に支給決定をし、支払いを行うといういわゆる償還払いが原則となっております。よって、装具等を購入した時点では支給決定が行われていませんので、高額療養費と同様な扱いにより現物給付とすることは支給決定の点で問題があると考えておりますが、今後、他の保険者の取扱状況の調査や研究を行いたいというふうに思っております。  以上、私のほうからお答えしました。教育関係につきましては、教育長のほうから答弁をさせていただきます。(降壇)      (教育長 永田實治君登壇) 6 ◯教育長(永田實治君) おはようございます。  お答えに先立ちまして、先ほど深田議員からも、また、市長からもお話をいただきました辻 涼太君につきましては、先ほどの説明のとおり、2時25分に亡くなったという知らせを受けました。3時半に学校長会を開きまして、その席上、全員で黙祷を捧げて、新たな取り組みについて私から指示をさせていただいて、お互い同士、とにかく子どもたちに危険回避について徹底しようという申し合わせをしたところであります。本当に残念でなりません。これからそういうことがないように一生懸命の努力をしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。  それでは、深田議員の御質問にお答え申し上げます。  改憲への地ならしである教育三法改定を許さず、子どもたちのための教育こそということで、教育三法改定についてお尋ねでございます。  まず、安倍内閣は、政府の教育再生会議がまとめた1月の第1次報告に盛り込んだ教育三法改定案の今国会成立をねらっている。しかし、学校教育法、教員免許法、地方教育行政法の三法改定案は改悪教育基本法の具体化であり、憲法の保障する思想、良心の自由、教育の自主性、自律性を踏みにじるものではないかという御質問でございます。  お答えといたしまして、教育三法の改定案については国会の審議中であります。私自身は確固たるものを持っているつもりでございますが、現段階では具体的なコメントを差し控えたいと思います。市内の各学校においては、焼津市学校教育の重点に基づき、児童・生徒一人一人にきめ細かな指導を行う中で確かな学力の定着を図っております。こうした日々の実践を充実させていくことこそが教育現場にとって今一番大事な、大切なことだと考えております。  教育再生会議の第2次報告についての御質問でございます。さらに、安倍内閣は、教育再生会議が第2次報告で打ち出した徳育の教科化や授業数の10%増等について、学習指導要領の改訂を来年3月までに行う方針であるが、特定の価値観を押しつけ、教育現場は混乱し悪くなるばかりではないかという御質問でございます。  焼津市の各学校においては、児童・生徒一人一人にきめ細かな指導を行う中で、豊かな心を持ち、生き生きと活動する子どもの育成に努めております。徳育の教科化や授業時間数の増の問題が取り上げられておりますが、焼津市の教育においては、今まで培ってきた地道な実践をもとに1時間1時間の授業をさらに充実させていくことこそが大切なことだと考えております。  次に、市単独で小中の35人学級をということでございます。要旨といたしまして、構造改革によって広がる格差社会は、いじめ、不登校、非行など子どもをめぐる事件、事故の増加と比例し、少子化とともに大変深刻な事態である。だからこそ、一人一人に丁寧な指導が求められているが、市内小中学校のクラスは40人学級が多く、先生の多忙は極めて著しい。中学1年35人学級の効果を反映させ、市単独でも小中全体で35人学級を実施すべきではないかという御質問でございます。  焼津市は、現在36人以上の学級が全体の38.8%を占めております。その中で、確かな学力育成少人数学級──通称中学校1年生支援プログラムでございますが──については、本年度は市内4中学校で実施をいたしております。4中学校は、焼津中学校、港中学校、小川中学校、大富中学校の4中でございます。児童・生徒一人一人にきめ細かな指導を行う中で、確かな学力の定着を図っていくためには、できる限り少ない人数の学級編制が望まれます。義務教育における学級編制については国の施策として取り組むべき問題であり、今後も確かな学力育成少人数学級の効果を実証し、35人学級の実現に向け国や県に強く働きかけていきたいと考えております。  次に、全国一斉学力テストについてのお尋ねでございます。改悪基本法の具体化として真っ先に実施した全国学力一斉テストは、学校ごとの結果の公表はしないこと、また、犬山市の教育に学び、来年は実施しないよう求めるという御質問でございます。  以前にも申し上げたかと思いますけれども、学校ごとの調査結果の公表等は考えておりません。今後も、本年度の調査結果やその分析、活用方法等、さまざまな面から検討し、児童・生徒一人一人の指導に役立てるようにしていきたいと考えております。  最後に、侵略戦争を歪曲化する文化の危険な流れについて。侵略戦争を自衛のための戦争と歪曲化する靖国DVDや映画などが出回っているが、国際社会の非常識を子どもたちに浸透させることは許されない。核兵器廃絶を求める本市でも危険な流れを許さない取り組みをという御質問でございます。  学校で使用する教材、資料等については、教育にとって必要かつ適正なものを用いるようにしております。今後も、教材等に限らず、児童・生徒に使用したり配付したりするものについては十分配慮するよう各学校を指導してまいります。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 7 ◯14番(深田百合子議員) 再質問させていただきます。  初めに、介護保険の問題ですけれども、市長は、この間の介護「とりあげ」について、市のほうにも相談業務のほうにも問い合わせや苦情が来ていると。だけれども、制度に合ったようにするために御理解をいただきたいということで対応しているということですけれども、これじゃ、私は改善されないと思うんですね。国が今、社会保障の予算をどんどん削っていますから、それで被害者になっているのは介護保険制度では高齢者ですから、利用される人が安心して利用できるように対策を講じていく、その立場に立っていただきたいと思います。そして、市で何ができるのか、何をやったらいいのかというのは、やはり現場の職員の皆さんがすごく御苦労されていると思いますけれども、対策を講じていただきたいと思います。  実際に平成18年3月と19年3月で比べてみますと、要介護1の人が1,262人が951人に減っていますので、約300人の方が要支援2に移動しております。私のところにも、やはり要支援に変わってからデイサービスに2回行っていたのが1回しか使えなくなってしまったとか、入浴サービスでもホームヘルパーさんも入浴業務には1時間以上かかるんだけれども、国の制度はもう1時間しか点数がとれないということで大変御苦労されています。おいしい煮物をつくってあげたくても1時間では対応できない。それを持ち帰って事前に準備して対応している方もいらっしゃいます。やはりこういう実態にも目を向けていただきたいと思います。  そして、高い介護保険料を下げてほしいという中で、減免対象の問題については第4段階まで引き上げることは現段階では考えていないということですけれども、担当のほうからいただきました18年度の所得段階別賦課状況ですと、第4段階の方が一番多くて1万96人いらっしゃいます。そのうちの9,400人の方が激変緩和措置の対象から外れてしまっているんですね。そして、第5段階の方も7,225人中約半分の3,686人の方が激変緩和措置から除かれてしまっています。ですから、かなり多くの方が保険料が高いということで、私は、第4段階というのは御本人は非課税なんだけれども、家族の方が課税所得のために高い課税世帯として位置づけられておりますので、結局のところ家族の方が負担をしなければならないというのが現実です。御本人がちゃんと払える制度にしていくため、そのためにもやはり段階をもっと広くするとか、こういう激変緩和措置の対象者から外れてしまった方には市が対応できるように対策を考えていただきたいと思います。  それから、要介護支援の関係で、低い要支援のケアプラン報酬は国のほうに要望していくという御答弁がございましたけれども、実際、要支援の分が今、点数が低くて、単価が低くて、介護1から5の点数の中の合計で補っているというのが事業者の方の実態だと思います。今はいいけれども、これから先はどんどんどんどん要支援の方もふえていくと思いますので、経営が大変困難になっていくと思いますので、そのあたりもやはり実態調査をしていただいて、介護分で補うことのないようにしっかり市でも対策を講じていただきたいと思います。  それから、障害者自立支援法の関係につきましては、虹の家の例を御答弁いただきました。単独補助をしていて、そして、国のほうも4分の1の軽減策をし始めたので、現時点では市の軽減策は考えていないという答弁でしたけれども、実際のところ、私がお聞きしましたら、ある事業所では利用率は8割以下、国の軽減策も9割以下だったら軽減策を事業所にも出すけれども、9割だったら出せないという、本当にこの1年間自立支援法が不評で、国のほうに苦情が殺到してきたんですね。ようやくこの2年に限って補てんするというのが出てきたんです。事業形態が、ですから、どんどんどんどんころころ制度がこの間1年間変わっていまして、3回も開所日数、開所日についての規定が変わったということで現場は混乱しています。通達というのが3カ月おくれに来るもんですから、インターネットを見ないと対応できないということにもつながっているそうです。1年間で8割しか利用者がいなくなるために職員の方が休みが続くと家庭訪問をして、その回数がふえていると。  認定区分審査の関係ですと、三障害を一体化するとして始めましたけれども、知的障害者の特性には合っていない、コンピューターの区分認定審査も全介助の人の判定のほうが軽くなってしまっている。お医者さんの意見書に書いてもらえれば対応できるというんですけれども、いつもかかっているわけじゃないので、お医者さんの意見書も軽くされてしまっているという矛盾が出てきているそうです。サービス利用の単価も8.6%下げられていると。施設では1年間で1,000万円の収入減が発生し、そして、これから施設の老朽化に伴う改築もできないという困難が今直面しているそうです。請求も、国の請求が1カ月分から2カ月分に変わってしまったので、ほかから借りてこなければ請求できない、給料も払えないというのが実際です。国は、緊急対策として、燃料費とか、電気代とか、コンピューターソフト助成とか、こういうのを請求すれば助成しますよというのがあるそうなんですけれども、こういうのもちょこちょこちょこちょこ出してくるもんですから、ネットで検索しなければわからないし、それを見ない事業所は既にそういう助成も受けられない、そういう大変ばらまきであるというふうにも私は批判を聞きました。  だから、こういう本当に大変な状況の中で、利用者の方からも、ある青年からはもう何度もお手紙が来て、障害者自立支援法のこういうことについて改善してほしいというのが本当に寄せられています。例えば知的障害者の方は訪問販売にすごくだまされやすくなっているので、市でちゃんと指導してほしいとか、ある方は、施設の事業所の利用料金がどんどん高くなって、あれもこれもって細かいものまで払わなければならなくなってしまった。ある作業所に勤めている若い女性からは、工賃が5,000円から6,000円だったけれども、それが2,000円から3,000円に下がってしまった。やる気がなくなっちゃったんですよって、そういうお電話もいただきました。あるお母さんは、医者の意見書をつけてもらったけれども、お子さんが自分で食べることもトイレもできないんだけれども、日中車いすで生活して身辺のことはできると意見書に書かれてしまった。本当に矛盾というか、大変な混乱が起きていますね。やはりこういうところをしっかり実態調査していただいて、改善を働きかけていただきたいと思います。  ですから、私たちは、今回の自立支援法は本当にまさに自立を阻害する法律だということで、認定区分調査をちゃんと障害者の特性を入れるようにソフトを改善させることや、給付費の日額制から月額制に戻すこと、そして利用者の1割負担、これ、やはり大変大きな問題ですので、これを撤回していくこと、このことを求めていきたいと思いますが、以上のことについて、障害者の問題についてはいろいろありますけれども、市長、御答弁を願いたいと思います。今の実態についてどんなふうに感じられたか。  先ほど精神通院医療の更新手続については、これは引き続き職員が出向くなど丁寧な対応をしていただけて、本当にありがたいと思います。だけど、これは一例でありまして、障害者の方の手帳で申請する。その後に障害者年金も申請しなきゃ、電話も何かサービスがあるようだよって、いろんなサービスとか申請手続がいろいろあるそうなんですけれども、これが1つで対応していただけないというのが現実だそうです。富士市では、障害者手帳の申請に行くと、まず、ビデオを見せて、そして手順よく対応できるようにしていると。本当に職員の方、この間、ことし、専門職員というか幹部の方3名一遍にかわってしまいましたよね。私も今までの経過を知っている方がどれだけいらっしゃるかというのは、本当に利用者の方も不安になると思うんですね。やはり幹部の方がすぐにかわるという体制は考えなきゃいけないと思いますし、十分に対応できるようなサービスを、説明できるような工夫というのも必要かと思いますので、ぜひ考えていただきたいと思います。  教育基本法につきましては、教育三法改定案につきまして教育長に質問します。  学校教育法の徳目に真理を求める、個人の価値を尊重する、男女平等、国際協調の精神、これを今度学校教育法から削る、こういう案が出ています。これについて学校運営には影響があるのではないでしょうか。そのことをお聞きしたいと思います。  そして、小中学校の35人学級、もしやるとしたら幾ら予算が必要ですか。  それから、全国学力一斉テストにつきましては、国のほうから実施要綱が出ていると思いますが、ここには何て書いてあるかわかりますか。このことをまずお聞きしたいと思います。  以上です。      (市長 戸本隆雄君登壇) 8 ◯市長(戸本隆雄君) 深田議員の再質問でございますが、大変幅が広くて、個々にはなかなか対応できないと思います。実は私も実感として、くるくるという言い方は悪いですけれども、いろいろ変わってきますので、資料が欲しいよと。担当から資料をもらっても、勉強し切れないぐらいいろいろ変わってくる。また、細部につきましては専門の職員でなきゃわからないというようなことも実態としてありますので、その辺も御理解をいただきたいと思います。  そして、自分なりにできるだけ勉強をして、担当部長とか、課長とか、担当者ともよく話をするようにして、今、いろいろございます。例えば更新手続を職員が手伝っていると、それはほんの一部だろうと思いますが、恐らくそういう形でいろいろ障害を持った方々あるいは介護を要する方々の対応については、本当に懇ろに対応するようなことを部長を通じて指示したいと、そういうふうに思っております。今、いちいち細かな点を言うととてもあれでございますので、そういうことで実態調査を含めて把握し、市としてはどこまで頑張ってやれるかというようなことも今後考えてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしく御理解をいただきたいと思います。  なお、担当部のほうで、先ほど、職員がかわって次にうまくつながっているか心配だよというようなこともお話をされました。それは引き継ぎの問題だろうと思いますが、私は、年度がわり、年度始めのときにはそれを一番心配しておりまして、必ずきちっと引き継ぎをしなさいと。そして、引き継いだ新しい業務は、3カ月たったらその筋の専門家になれというふうによく昔は言われたけど、今、3カ月じゃ遅いよと。とても遅いよと。だから、もっともっと早く専門家としての勉強をして、対応にミスがないように努力をするようにというようなことも言っております。含めて、大変どんどん変わっていく諸制度に対しての対応をしっかりやってまいりたいと、そんなふうに思っているところであります。具体的な御答弁にはなりませんでしたが、今後、そういう努力をさせていただくということをお話し申し上げたいと思います。(降壇)
         (教育長 永田實治君登壇) 9 ◯教育長(永田實治君) 深田議員の再質問にお答えをいたしますが、ちょっと聞き取れない部分がございましたので、もう一度聞かせていただければと思いますが、最初に、学習指導要領その他の改訂についてということでございますが、前々から申し上げているように、私は、この今回の改定の中で一番問題になるのは学校教育法の改定だというふうに思っています。なぜならば、義務教育の目標を新設するということが一番の問題点だというふうに私は思っているところです。これも法案が成立してから六月以内に政令でこの実施を定めるというふうなことが言われておりますので、実際には10月ごろからになるのかなというふうに思いますけれども、その中で出てくることについては、私たちはどういうふうに考えていくかということを今真剣に私自身は考えているところです。少なくとも子どもたちに動揺させないようにしなければいけないというふうに思っているところです。  と同時に、やっぱり一番大事なことは、国を愛するよりも人を愛するということだというふうに思っています。もちろん日本に住んでいる日本人として、日本が嫌いかといえばみんな好きだろう、そういうふうだと思います。それとはまた違うことだというふうに考えていますので、その辺のことは慎重の上にも慎重に、我々として焼津市の教育をどうするかというふうなことを考えていきたいというふうに思っているところでございます。  また、中で削られるものがあるのではないかというふうな御質問でございますが、それらにつきましても一つ一つを吟味しながら、これは必要だというふうなものはたとえ削られたというふうにしましても、我々としては教育すべきものは教育をしていくというふうな方針でいかなければいけないというふうに思っています。  なお、35人学級についてでございますが、先ほど数値を若干示させていただきましたが、全体では38.8%という数字を示させていただきましたが、小学校では196学級中の94、すなわち48%が36人以上の学級というふうなことになっています。中学校につきましては95学級の19、そこにあります一覧表を見ていただくとわかりますが、20%が36人学級以上というふうなことになっております。したがいまして、これらを35人学級編制としますと、小学校では29の学級を増加しなければならない、中学校では6学級を増加しなければならない、そういうふうな計算になろうかというふうに思います。  ただ、今度は教員を市単独でというふうなことになりますと幾らかかるかということなんですけれども、これは非常に難しいんですが、現在の教員の年齢は40歳から50歳ぐらいの平均が焼津市の一般的なものでございますので、行く行くは試算でやりましてもそういう年齢層に達することはもちろん必要なことでありますから、一たん採用しましたら、その先生についてはずっと面倒を見なければいけないというふうなことがございます。したがいまして、大ざっぱな計算で学級担任を1人ずつふやすとしても、2億から3億ぐらいのお金がかかるのではないかというふうに思います。  ただ、学級を1つふやすと、1人でいいかというと、とてもそうはいかないというふうな部分がございます。特に中学校あたりは教科専門ですから、1学級ふやしても1人の先生がふえればいいというふうなことではございません。そういうふうなこともございますので、その細かな計算というのはなかなか出ないんですが、そのほかにも先生がふえれば教材費がふえます。そして、もちろんそのほかのもろもろの雑費が余計にふえてくるということは当然でございます。と同時に、今、空き学級がある学校はそれで使用していけるというふうに思いますけれども、現に豊田小学校は、その表をごらんいただきますと一番36人学級が多いわけです。そういうところにつきましては、当然施設を改善しなければならないというふうなことが起こってまいります。  したがって、お金としては即億というお金が、しかも、数億に近いお金が必要になってくるのかなというふうに思っているところです。このことにつきましては、市単で学級をふやしているところもございますが、いろいろ意見を聞いてみますと、なかなかその辺も難しいというふうなことでございます。もともとは国がしっかり考えなければいけない部分だというふうに思っていますので、国及び県に35人学級を中学校の1年生のようにふやしてほしいという要求をこれからも続けていくというふうなことをしていきたいというふうに思っております。  それから、最後の学力調査につきましてちょっと聞き漏らしましたが、御質問の趣旨をもう一度、済みませんけれども、お願いをしたいと思います。 10 ◯14番(深田百合子議員) 実施要領は何て書いてありますか。 11 ◯教育長(永田實治君) 実施要領に示されていることは、調査結果の取り扱い、調査結果の示し方ということと、調査結果の公表と調査結果の提供というふうな順番で細かく書かれております。  以上でございます。(降壇) 12 ◯14番(深田百合子議員) ありがとうございます。  先ほどちょっと言い忘れてしまいました。障害者のガイドヘルプに関しては柔軟に対応していただけるというので、利用者の方には、どういうふうな手だてが必要かをちゃんと説明が、対応の説明をしていただきたいということは申し添えたいと思います。  それから、あと30分欲しいんですけどないようなので、本当に教育の問題ではもっと議論しなければならないと思いますけれども、教育長は、今、必要だと思われるものは学校教育法で削られても焼津では教育していくと。その姿勢は大変すばらしいと思います。しかし、今回の全国学力テストの、先ほど実施理由は何かと聞いたんですけれども、全国的状況を国はこのテストで調べると言ったんですけど、この結果をもとに市区町村や学校が追求すべき教育目標を国が定めると。この結果によってですよ。そして、その達成状況を国が調べる。達成度が低い市区町村は学校には国が改善策を提示して、その達成に努めさせる……。 13 ◯議長(良知淳行議員) 深田百合子議員に告げます。発言時間は既に30分を超えておりますので、速やかに終結するよう願います。 14 ◯14番(深田百合子議員) こういうことが載っておりますので、やはり私たちは、この全国学力一斉テストを来年はやらない、このことを改めて求めていきたいと思います。  以上で質問を終わります。 15 ◯議長(良知淳行議員) 次に、7番 石田昭夫議員。      (7番 石田昭夫議員登壇) 16 ◯7番(石田昭夫議員) 通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  焼津市消防防災局では、毎年行われている水防訓練をことしも5月20日に瀬戸川にかかる豊田橋の河原で自治会役員を初め行政関係者参加のもと実施され、私も参加いたしました。昔からよいとされている木流し、月の輪、土のう積み等の工法訓練が行われました。市民の生命と財産を守るため、また、安心できる社会を求めての水防演習を実施いたしました。大切な防災の一環を担っていることを実感いたしました。中でも十数メートルの橋の欄干より中州に取り残された人命救助は実践そのもので、機敏に行う隊員たちには拍手を送るところであります。  さらに同月の29日には、石津の消防防災センターにて市長の査閲式が行われ、レスキュー隊の職員が日ごろの積み重ねで磨き上げた成果を披露した模様であります。これら消防長を初め隊員職員の一糸乱れぬ演習には頼もしさを覚えました。文字どおり災害は忘れたころにやってくるということで、いつ何が起こるかわかりません。実践での対応に大いに期待するものであります。  去る5月17日には、東小川において木造の2階建て住宅で出火がありました。火元の住宅と両隣3棟が全焼いたしました。さらに周囲の住宅にも被害が及んでおります。生命に別状がなかったのが不幸中の幸いでありました。  さて、改正消防法の成立を受け、18年6月1日から火災報知器設置が義務化されたことについてお伺いをいたします。  これは、新築住宅と小規模のアパートなどに煙や熱を感知して異常を知らせる警報音を発する火災報知器の設置が義務化されたものであります。改正法の背景は、住宅産業界では火災に強い住宅の開発にしのぎを削っておりますが、依然として住宅火災による犠牲者があるからであります。全国では、平成15年に1986年以来全国で死者が1,000人を突破したと報道されております。静岡県内では33人が亡くなり、その6割以上の人が65歳以上の高齢者であります。さらに、その半数が夜間で気づくのが遅く、逃げおくれて犠牲者となっております。  当焼津市消防防災局管内での近年の火災統計情報では、14年は60件、15年は71件、16年は53件、17年は49件、18年は42件発生しております。その中でも一番多いのは建物火災であります。毎年、死者、負傷者合わせて平均12人ほどとなっております。損害額は約1億5,000万円ほどと焼津市消防防災局の年報で発表されております。これらを考えてみますと、火災報知器の設置が法律で義務化されたのは当然であり、むしろ、木造の住宅が多い日本では遅過ぎる感があると思われます。寝室はもちろんであり、親と別に寝ている子ども部屋、いざ出火すると煙突のかわりになってしまうため危険である階段の上にも取りつけなければならないものです。そこで、新築については既に法律化され、建築確認申請図書において審査されるので普及は疑いないものでありますが、問題なのは既存住宅についてであります。法律では、平成23年5月31日までの間に既存の全住宅について取りつけが義務化になるのであります。  当焼津市消防防災局では、住宅火災からとうとい命を守るために全世帯に導入する計画で、平成21年5月31日までに義務化し設置することを焼津市火災予防条例でまとめました。新築による設置は、平成18年6月1日から19年3月31日の間で115件設置されています。これからの新築を予想しても、1年間で160件程度でありましょう。よって、既存の住宅が圧倒的に多く、新築だけでは幾らも火災報知器の普及にはならないのであります。防災局では、65歳以上でひとり暮らしの家庭を巡回指導していると聞きます。平成17年度から21年度までに一巡するように、現在まで既に焼津、小川、豊田地区で772件に調査指導をし、全体では1,395件が対象者と聞きました。実際の内容や成果はいかがでしょうか。  日本消防検定協会のNSマーク商品を使用しますと、製品代だけで1つ6,000円から1万2,000円と言われております。高齢者みずからが設置経費の負担する苦労や天井に取りつける危険もあります。さらに、さきの消火器販売においても悪徳商法が至るところで発覚し、命の安全・安心を盾にした便乗被害がありました。御記憶があろうと思います。この火災報知器の設置を利用した悪徳商法を防ぐのも大きな課題であります。既にこの火災報知器設置義務化で県内でも被害が出ていると聞き及びます。このような法制化の中で、既存の住宅に設置しなければならないことを果たして多くの市民に理解され、積極的に取り組んでいただけるでしょうか。心配になるところであります。おおむねの設置を見るまでには、職員による相当な人件費負担と労力が必要になることが考えられます。そのような中で、今後、既存住宅の警報器設置義務化にどう対処するのか、焼津市の取り組みについて、以下の5項目についてお伺いをいたします。  1つ、「広報やいづ」で18年1月と18年6月、さらには自治会でも回覧されましたが、どの程度普及したか。また、市民の多くの人が現実に取りつけをしなくてはと認識をしていると思うか、お伺いいたします。  2、ひとり暮らしで65歳以上の家庭について、先ほど述べたように、住宅防火診断を平成17年度より21年度にかけて調査指導されているが、途中経過の内容についてはどうか、お伺いします。  3、既存の住宅について、火災報知器の設置完了を当市の条例は平成21年5月31日までとうたっておりますが、2年の短期間ですべての設置が完了可能なのか、また、設置できない住宅をどう掌握し、どう指導されるのか、お伺いいたします。  4、生活弱者や老人世帯等への普及について、補助金の交付や取りつけの援助は考えているのか、お伺いいたします。  5、最後に、改正消防法に乗じた悪質販売や点検と偽っての被害防止についてはどう対処していくのか、お伺いいたします。  次に、水産焼津市の地場産業や知名度を上げ、さらなる発展のための方策についてお伺いをいたします。  このたび、アクアスやいづに続き、本年4月25日、うみえーる焼津が完成され、開店の運びとなりました。市民の期待の中での海のまちらしい施設が船出をいたしたところであり、大いに期待するものであります。と同時に、健全な経営の履行を願っております。多少の赤字となった場合に、間違っても市民の税金で補てんすることなきようお願いするものであります。  我がまち焼津の水産業が大事な基幹産業としてさらに発展することを願うのは多くの市民が望むところでございます。平成13年から16年まで毎年行われてきた魚ットするコンテスト事業は、魚食普及、消費拡大のため、魚を題材とした料理などのコンテストで、水産都市焼津を広くPRするとともに、地域水産物の利活用を促進し、地域の活性化を図るのを事業目的として行ってまいりました。料理部門、創作食器部門、デザイン部門、マスコットキャラクター部門等を設けて、それぞれの魚種のテーマを設けての募集をいたしました。予算も4年間で3,700万円投入されています。こうした活動や方策が生かされることこそが我が焼津の活力につながり、より豊かな都市形成ができるものと思います。その後、この行事によってそれらがどのように生かされてきたのか、今後、それらの優秀な作品をどのようにして政策に取り入れていくのか、お伺いをいたします。  そこで、私の提案をさせていただきます。それは、魚ットするコンテストで発表された魚のマスコットキャラクターやデザインの優秀作品を脱着が可能なマグネット式の宣伝用シールを制作し、全国を走る自動車の側面や後ろ、例えば保冷車等の後方扉の上の隅あたりに張りつけ走行していただくものであります。商工会議所や市内の運送業者あるいは組合、協会など、あらゆる方面にお願いをし、活性化を求めてタイアップを図り、焼津市のイメージを広く伝え、あのロゴシールは魚のまち焼津と認知していただければと思います。そして、そのシールに焼津市検索、この検索はインターネットで検索して、さらに焼津を知ってほしいという意味を込めているものであります。また、水産都市焼津等を書き込みして張りつけ走行していただければ、子どもや若者、多くの人に知れ渡ると思います。水産だけでなく観光面からも行ってみたいまち焼津の書き込みもイメージアップになり、より多くの観光客の誘致につながることと思います。  民間では、会社の発展のため、まず顔を出し、高価なカタログを持って営業に飛び歩きます。また、メディア等を使って膨大な宣伝費をかけて会社のイメージを上げ、さらに商品の販売につながる努力をしております。この苦労を考えますと、安価で焼津市の宣伝が行き届き、大いに期待ができると思います。特に貨物自動車をお持ちの方々に御理解をいただき、協力をしていただかなければならないことが第一条件であることは承知しておりますが、この政策提案についていかがでしょうか、お考えを伺います。  以上伺いまして、一般質問とさせていただきます。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 17 ◯市長(戸本隆雄君) 石田議員の御質問にお答えをいたします。  大きく分けて2つございますが、火災報知器の設置に関連してでございます。「広報やいづ」に2回掲載し、自治会にも回覧されたが、どの程度普及しているのかと。また、市民の多くの人が現実に取りつけの認識をしているのか、どう思っているんだというお尋ねでございます。  御指摘のとおり、現住居は平成21年5月31日までにこの火災報知器を設置しなければいけないということになっておるのは、議員御指摘のとおりでございます。現在、消防防災局では、新築の住宅にあっては昨年6月1日からの建築確認審査時においてチェックをしているため、一応100%の普及はなされているというふうに考えております。また、既存住宅にありましては、実態把握をするためにアンケート調査等を現在消防防災局のほうでは考えております。普及に向けて、市の広報紙の活用、自治会を通じての組への回覧や老人クラブ等に対する防火講話、また、毎年実施しておりますサバイバルフェスタ、駅前防火街頭キャンペーン、大規模量販店内でのキャンペーンを初めといたしまして、各種防火イベント等においてPRを行っているところでございますけれども、まだ十分認識されている状況にはないのではないかというふうに考えております。このため、なお一層認識度を高めていただくように、先ほど「広報やいづ」のことを触れましたけれども、その上に市のホームページ等々も活用し、また、いろいろな機会を通して市民の皆さんに普及についてのPRをしてまいりたいというふうに思います。  議員御指摘のように、機械は5,000円から1万2,000円ぐらいかかるようでございます。また、中には安く手に入ると。実はこの間、消防防災局からの見本をもらいましたけれども、それは1,000円ちょっとで簡単に自分で取りつけられる。ただ、高齢者はちょっとそれができないと思いますので、高齢者宅については十分配慮しなければいけないなと、そんなふうに思っておりますが、その高齢者についてでございますが、ひとり暮らしで65歳以上の家庭について、それを17年度より21年度にかけて調査指導したというが、内容についてはどうかというお尋ねでございます。  当市では、65歳以上のひとり暮らし老人宅が約1,400世帯あるというふうに掌握をしておりまして、4年一巡の計画で現在調査をしているところでございます。調査の内容は、石油ストーブやガスコンロの使用についての指導を行うとともに、住宅用火災報知器についての説明も消防職員と消防団女性消防隊員によって行っておりまして、平成17年度、平成18年度合計で753件を完了したところでございます。  既存の住宅について、火災報知器の設置完了を当市の条例では21年5月31日までとしているが、すべての完了が可能なのかと。設置できない住宅があった場合は、どう掌握し、指導するかというお尋ねでございますが、住宅への火災警報器の設置は個人の義務であることから自分の責任において設置していただくことになりますが、既存の住宅につきましては、3年間の猶予期間の中で設置のPRをしておりますけれども、実態の把握は非常に難しい状況であります。したがいまして、アンケートなどの調査方法を用いて実態把握をし、今後は1軒でも多く設置をしていただくようにさらにPRをしてまいりたいと消防防災局のほうを通して考えております。  また、生活弱者や老人世帯等への普及について、補助金や取りつけの援助は考えているのかということでございますが、高齢者世帯等に対する支援につきましては、近隣市町の状況なども把握しながら検討を進めてまいりたいというふうに思っております。先ほどちょっと触れさせていただきましたが、1,000円ちょっとでつくというものもあります。ただ、電池といいますか、当然のことながら早く電池がなくなっちゃうというようなこともございますので、そういうことなども含めまして、ぜひ生活弱者や老人世帯等については今後考えてまいりたいというふうに思っておるところでございます。  それに伴いまして、改正に乗じた悪質販売や点検等による被害防止についてどう対処するかということでございます。  今回、設置義務化がされている火災報知器の悪質販売及び点検等に対しての消費者被害相談は、現時点において当市ではありませんでした。しかし、全国消費生活情報ネットワークシステムによりますと、ことしに入り、静岡県下での相談は7件あったとの報告を受けております。このことから、今後、当市においても被害が予想されることから、市の消費者相談室の活動業務の一環として実施しております消費生活講座において、高齢者を対象としたミニデイサービスあるいは老人クラブ等への出前講座を実施いたしまして、被害防止に対する啓発活動を行ってまいりたいというふうに考えております。  今年度におきましても、これまでに9回開催をいたしまして、363人の方が対象で講座を受けていただいているという実態がございます。今後も、消防防災局とも連携を密にし、悪質な訪問販売被害の未然防止はもちろんのこと、訪問販売により万が一契約した場合におけるクーリングオフ制度の活用についても積極的にPRしていきたいというふうに考えているところでございます。  次に、2点目のお尋ねでございます。水産焼津の地場産業をさらなる発展のための方策として、1つは、魚ットするコンテストをその後どのように生かされてきたのか、あるいは優秀作品を選び、そのイメージキャラクターを使ってマグネット式脱着ロゴシールを制作して、運送業者とのタイアップにより、地域産業、さらに観光産業の発展に寄与できると思うが、そのようなことをどう考えているかというお尋ねでございます。  魚ットするコンテストは、第21回全国豊かな海づくり大会が焼津市で開催されることを契機といたしまして、平成13年度から4年間、新しい魚料理を募集することによりまして、魚食の普及を図ることを目的に開催したものでございます。焼津漁港に水揚げされる代表的な魚種をテーマに、平成13年度がカツオ、平成14年度がマグロ、平成15年度がサバ、そして平成16年度は、これまでの魚種にアジ、イワシを加え、料理部門・レシピ集の表紙を飾るデザイン部門を設定いたしまして開催をしたものでございます。特に料理部門につきましては、平成13年度は372点、平成14年度は222点、平成15年度は293点、平成16年度は221点と多数の応募が全国から寄せられ、幅広く認知された事業であったというふうに考えております。これらの作品につきましては、1次、2次審査を経まして、最終審査会を焼津内港を会場としたオータムフェストの中で開催し、平成16年度は20周年を迎えようとしていた焼津さかなセンターで共同開催をしたところであります。  また、料理コンテスト終了後には、優秀作品20作品を紹介するレシピ集1万部を作成し、応募者はもちろん市内の団体や県内の学校などに配付し、市内スーパーでは最優秀作品の試食会を開催し、魚食の普及に努めました。また、公民館、小学校単位などで開催をいたします魚料理講習会などにコンテストの優秀作品を題材にしてもらうよう働きかけをし、その普及に努めてきたところでございます。そのレシピ集の優秀賞で「ピリ辛丼」というのがございましたが、その「ピリ辛丼」は、小川漁港内にございます魚河岸食堂、あそこで皆さんが御希望ならばその「ピリ辛丼」を提供しているというようなことも現在まで続いておるというふうに聞いております。  デザイン部門につきましては、平成13年度は161点、平成14年度は103点、平成15年度は413点、平成16年度は345点の応募がありました。デザインは、レシピ集の表紙を飾ったほか、焼津駅前に設置してあります魚食普及看板などに利用し、市内を訪れる観光客などにPRしたところであります。イメージキャラクターを使用したPRの例といたしましては、水産関連団体で組織いたします焼津市水産振興会が焼津市の水産業を広く内外にPRするために公募し作成しましたマスコットキャラクターの「綱太郎」がございます。「綱太郎」をホームページに登場させたり、名刺へ刷り込んだりしているほか、市公用バスへのペインティングにも利用しておるところでございます。なお、市内運送会社が焼津商工会議所と協力をしまして、八丁櫓をトラックの側面に描き、焼津のPRに一役買っていただいていることは御承知のとおりでございます。御提案の点につきまして、焼津市水産振興会の事業の1つとして組み込むことができるかどうか、会員並びに関係者の皆様方と協議をしたいというふうに思っております。  マグネット方式の話もちょっと出ました。ところが、実はあのマグネット方式というのは盗難に遭ってしまう。はがされて持っていかれちゃう。そういうことが現実に起こっているんだそうです。ですから、マグネットはどうなのかな。そうなると、盗難を避けるためには今度はペインティングではがされないようにしなきゃいかん。となると、かなりの経費がかかる。また、そのようにやったときに何台皆さん方が御協力いただけるのかなと。その辺も今後の検討の課題であろうと。議員御提案のことを踏まえまして、また、関係方面とも協議をさせていただきたいというふうに思っているところでございます。  いずれにいたしましても、焼津らしさを生かしたまちづくりの取り組みを効果的に展開していくということによりまして、今後とも地域の特性を生かした産業振興を図るとともに、地域の活性化に取り組んでまいりたいというふうに思っておるところであります。御承知のように、昨年から小川漁港でさば祭りもやりました。そうすることによって大勢の方があの地域にお集まりをいただくということも、まちの活性化にもつながりますし、産業の振興にもつながると。今後、そういうことも含めまして研究をしてまいりたいというふうに思っております。  以上、お答えをさせていただきます。(降壇) 18 ◯7番(石田昭夫議員) 御答弁ありがとうございました。  やはり何度かいろんな方面でこの火災報知器の件についてはお知らせをしていただいているようでありますけれども、私も何人かに聞きまして、どう、こういった法律ができたの知っているというような形で聞きますが、なかなか、そう、えっ、知らないという人が多くて、まだまだ普及するには難しい問題があるなということで、事前にもう少しアピールといいますか、啓蒙活動をしていただきたいなというように思います。これも、捜査権とか、つけたかつけないかとかいうことでお宅を訪問して、なかなかそこまでの権利はないということなもんですから、あるいはつけましたかねと言われれば、つけたよと言えば、それはよかったねで終わってしまうというような状況だもんですから、本当に自分の身の安全を感じてつけていただけることが本来の目的だと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  それから、やはり詐欺の事件も、最近も市の職員をかたって振り込め詐欺もありましたものですから、これは先ほど申しましたように、消火器のときもそうでありますし、その後もずっと詐欺まがいの新聞紙上でのにぎわいといいますか、広報はたくさんあります。やはり一番被害に遭いやすいといいますか、被害に遭われやすい方のところをねらってくることが当然でありますもんですから、これも本当にさらなる啓蒙活動というんですか、注意をするようにということでいろんな各方面で御努力をいただきたいと思います。  それから、魚ットするコンテストの件でありますけれども、3,700万円という経費を使っての4年間にあっての計画でありましたけれども、市長答弁の中にありましたように、いろんなところでそれを活用されているということで、私の知らないところも一環ありましたけれども、ありがたいことだなというように思ってはおりますが、やはり今、盗難に遭うだろうという話もあったものですから、魚ットするコンテストに出たロゴシールといいますか、デザインはなかなか魅力のあるような絵が多いんですよね。確かに盗難ということもあるかもしれませんが、なるべく車の高いところの、私申しましたように、保冷車の一番上のほうにでもつけていただければ、恐らく東名あたりでもずっとそのマークを後ろについた人が見てくれて、ましてや私が先ほど言いました検索というのも、手の先のポイントをつけた検索のところでぽっとタッチしますね。ああいったやつをやることによって、うちへ帰ったらちょっと焼津市を検索してみようかなというような人があらわれるんじゃないかなというように私も思っておりますので、ぜひ焼津の将来のために、これは先ほど市長が協議をしたいとか、検討をする余地もあるというようなことをおっしゃっていただきましたもんですから、ぜひ私はやっていただきたいなと思います。  1つの例ですけれども、民間の中には自分の会社の名前をロゴシールの脱着式でマグネットでつけて、それを社員に自家用車、自分の通勤車につけてこなければボーナスの査定をするというような会社もあります。それでどうなんだとその社長に聞きましたら、私はうちの会社は非常にそれで知名度を上げたと思っていると。これで当然トップとしてはやるべきことをやったと思っているということでお話も聞きました。やはりそういうところで、先ほど言ったように、リーダーシップをとっていただいて、いろんな方面にこういったお話もあるんだよ、どうだねということでお話をしていただいて、ぜひ実現していただくように私は望んでおります。  それから、1つ戻って申しわけありませんが、先ほど火災報知器の機種が1,000円ぐらいで安いのもあるということで、確かにお安いんですけれども、電池の交換が長もちしないだろうというような話を私も聞きました。これから市のほうでそういったものをあっせんしていくのか、あるいはどういうふうにしてその機種を市民の皆さんに説明していくのか、そのところだけ再質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。      (市長 戸本隆雄君登壇) 19 ◯市長(戸本隆雄君) 用具の今後のあっせんの問題についてですが、その辺については消防防災局ともよく協議をまだしておりません。ただ、議員も大変心配をされている悪徳業者の被害にならないようにするには、ある意味ではこちらであっせんをすることのほうが未然に被害を防止することができるんじゃないかと、そういう考えは今ありますが、具体的にどういうふうにあっせんをしてということはちょっと今は申し上げられませんが、議員のそういうお気持ちを消防防災局、消防長もおりますのでお聞きいたしましたから、今後、関係方面で十分検討をいたして、被害が出ないようなのが最大のねらいでございますので、その辺も考えていきたいと、そんなふうに思っております。(降壇) 20 ◯議長(良知淳行議員) ここで暫時休憩いたします。11時5分再開いたします。                                 午前10時53分休憩                                ──────────                                 午前11時04分再開 21 ◯議長(良知淳行議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、20番 片野伸男議員。      (20番 片野伸男議員登壇) 22 ◯20番(片野伸男議員) 通告に基づいて一般質問を行います。  まず初めに、農業問題についての質問です。  現在、日本の農業、食糧にとって重大な意味を持つ日本とオーストラリアとのEPAとかFTAという国際貿易交渉が行われて、その成り行きが多くの国民に心配されています。この貿易交渉の重大さは、私たちの身近な所属団体である全国農協組織で反対し、農業委員会の全国組織、全国農業委員長大会の2,000人規模で株式会社の農業参入反対の決議をして頑張っています。事はそのぐらい深刻であります。  現在の日本の食糧自給率は40%で、先進国中最低レベルで、国民の80%以上が自給率向上を求めている中で、今回のEPA貿易交渉が成立すると、農水省の試算でも自給率はわずか12%に低下し、日本農業は東北地方の一部を残して完全崩壊の危機に直面するものであります。市当局としてもこのような状況を踏まえて、国の農業と市農業を守る立場からあらゆる角度から奮闘していただくことを期待することをまずお伺いいたします。  現在の日豪貿易交渉に至る前提として、長期にわたりWTO体制をつくり、農産物の輸出大国中心の実現を目指していましたが、これに対して世界じゅうで広がっているのが開発途上国を中心にして食糧輸出大国の横暴を許さないという声が実現を一直線に進む状況でないことから、今度は食糧輸出大国としては作戦を変えて、二国間貿易ということで、手始めに日豪貿易、そして、次は対中国、対アメリカと続いて、日本への貿易輸出にねらいを定めて、それが実現したら日本農業は壊滅状態になり、反面では、アメリカ農民の所得が28%増加するという試算結果も出ています。  このような中で、中国が将来食糧輸出国は輸入国に転落すると言われ、その間に成り立たなくなった日本農業は株式会社の農業参入にねらいを定めています。既に大企業は経営破綻した農民の農地等を安く買いたたき、農業の生産手段を大企業の独占シェアに、特に農地取得ですが、それをねらい、それも日本企業の名をかりた、最終的には外国資本の可能性も心配されています。その地ならしとも言える政府の品目横断の名による9割の農家を農業の分野から追い出し、4ヘクタール以上、4町歩以上の農家の育成をしようとしています。私は、日本の農業、食糧を守るには、日本の国土に合った小規模農家も含めて、大多数の農家が日本の農業を守ることが現実的と考え、小農つぶしの政府方針に反対します。この点、市長にお伺いします。  現在の農業政策のもと、私が聞くところによりますと、県内でも農家は大規模化すれば経営が安定するとの宣伝により、40ヘクタール、20ヘクタールと規模拡大しても経営安定に結びつかないため、この分野からの撤退の意思表示が聞こえてきています。これに見るとおり、現農政のもとでは、小さく経営しても大きく経営しても大多数農家は農業では成り立たないのは明らかです。そうとなれば、現実には農家の経営収入の主体は兼業農家として他産業に頼り、そして、水田農業を守っていくには30アールか40アールの経営規模になります。市内の経営農家の平均は33アールと聞きますが、幾ら政府方針とはいえ、このような大多数の小農を切り捨てることは、市内の農業の実態を見ない暴論と考え、市内農家多数の育成策をお伺いいたします。  次に、来年4月から導入される後期高齢者制度についてでありますが、今回の後期高齢者医療制度は、法制度改正による医療改革法の目的は、前期高齢者にかかわる保険者間の費用負担の調整、後期高齢者に対する適切な医療給付等を行うために必要な制度と文言があります。この両方を見れば、財政の安定化を図る目的がはっきり示されており、高齢者への適切な医療確保の立場よりかも財政優先の立場が明らかであります。医療改革法は、高齢者を中心とした自己負担の引き上げ、自己負担の上限の引き上げ、混合診療の実施、療養病床を現行の38万床から15万床に削減する等、全体として患者負担の増大、保険給付の削減を目標にしていますが、お伺いいたします。その上に立って、当制度導入によって市内の現場では対象高齢者にどのように医療制度が変わるのか、また、市内の対象人員はどのぐらいか、お伺いいたします。  75歳以上の高齢者は、今まで給与所得者の扶養家族で、今は負担ゼロでも負担がかかるようになります。平均的厚生年金受給者の保険料は月額6,200円で、年間7万4,400円の負担増となります。介護保険料と合わせて月額1万円以上は年金等から天引きされます。一方において、被用者保険で事業主負担をしている大企業には負担軽減につながるわけであります。  次に、後期高齢者がふえれば、保険料値上げか給付の劣悪化の事態になります。その上、後期高齢者がふえ続ければ、保険料の値上げになりますか、お伺いいたします。  次に、高額医療費が自動償還から申請償還に後退しますが、この制度に不明な一般の人たちへの救済措置とか、市としてのフォローの対策は考えておりますでしょうか。  次に、保険料は後期高齢者医療広域連合が条例で決めていきますが、関係市町の負担金、事業収入、国及び県の支出金、後期高齢者交付金から成る運営財源はあるものの、一般財源を持たない広域連合では独自の保険料減免などの措置は困難と思われますが、お伺いいたします。県内統一の保険料になれば、大都市部と山間部での医療体制に差が出ないかもお伺いいたします。  次に、保険料を年金天引きではなく現金で納める方は2割ぐらいと言われますが、特別な事情なしに1年間滞納をすれば、保険証を取り上げられ、資格証明書に変えられ、1年半保険料を滞納すれば、保険給付一時差しとめの制裁措置もあると聞いておりますが、お伺いいたします。これでは、経済的弱者は問答無用の冷厳な制度と思いますが、重ねてお伺いします。以上のような人たちへの救済措置を市は考えているか、お伺いします。  次に、バス等公共交通機関の位置づけが法のもとに重視されるようになりましたが、市周辺部、特に市内大島地区等南部地区及び大井川町など近隣市町の対策についてですが、今日、過度の車依存、少子高齢化社会の到来を背景として、公共交通への要請が高まりを見せています。しかし、公共交通の実態はその社会的要請にこたえるべき水準にありません。その中で、現代社会における人の移動や物資の輸送には車が不可欠な存在です。しかし、マイカー利用によって加速された車への過度の依存は、個々人の生活、地域社会のあり方、そして地球規模へと負の影響を及ぼしております。この面でもバスが見直されています。  バス路線廃止は、車を運転できない高齢者の移動制約の広がり、地球温暖化などの問題としてあらわれます。現実には、高齢化率が高く、公共交通に対する社会的要請が強い地域ほど公共交通の路線廃止が進んでいるとも言えます。乗合バスへの期待の高さは、高齢者世帯の年収の低さが上げられます。特に心配なのは、このような地域においては、車を運転できない状況に陥ったとき、人々の生存が脅かされる危険性があります。乗合バスは、通勤、通学、買い物、通院など、地域に密着した公共交通として重要な役割を果たしてきました。しかし、1970年代以降、地域差があるとはいえ、全国的にバス離れが生じ、輸送人員は年々減少し、最盛期の43%にまで落ち込んでいます。  以上の現実を踏まえ当市を見ますと、市当局から発表されている現行の公共バス路線図を見ますと、単純化をしてみると、例えば静鉄ジャストラインによりますと、大きく分けて志太平野全体のことですが、まず、藤枝市の大手のバスターミナルを起点として放射線状に多数何本も出ています。2番目に、藤枝駅を中心とした放射線状のバス路線、3番目には、小さく焼津駅を中心としたバス路線があります。それをフォローするように、市の自主運行バス路線、また大井川町営バス、これらを重ね合わせてみると、例えば市内大島地区と大井川町全域は全く公共交通バス路線の交通過疎地域になっています。これは、地域住民の交通権、移動の自由の権利を確保するために一刻も早く解決すべきであると思います。  過去にこの問題を私が取り上げましたが、市長回答は、一市一町合併の中で総合的に解決を図りたいとの回答と解釈いたしますが、両市町の関係住民からの声を聞きますと、合併基準日で考えるのでは困ると。交通が遮断されて住民が苦労しているとき、合併までの空白は許されない。住民生活を基準にすべきだ。おれはその間に死んでしまう。一刻も早く手を打ってもらいたいとの切迫した切実な要求が出ています。その意気込みで取り組んでくださるよう、以上、お伺いいたします。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 23 ◯市長(戸本隆雄君) 片野議員の御質問にお答えをいたします。  大きくは3点ございまして、まず最初の農業の経営について関連のお尋ねでございます。  日本の食糧自給率が40%だと。また、農水省で今後輸入農産物などを拡大することを考えて計算すると12%にまで下落をしてしまう、こういうことは本市の農業に大きな影響をもたらすので、このことについてどう考えているのか、あるいは市当局はどのように対応するのかというお尋ねでございます。  御指摘のとおり、我が国の食糧自給率は40%と極めて低水準にありまして、農産物の輸入額から輸出額を差し引いた額の比較では最大の食糧純輸入国であります。このため、全国の農業関係者から農産物の輸入自由化につきまして極めて高い関心が寄せられていることは御承知のとおりでございます。また、この4月に始まりましたオーストラリアとの経済連携交渉は、我が国として初めて農業大国を相手にした交渉でありまして、オーストラリアから関税撤廃を求められると想定される品目は、我が国の農林水産物の重要品目である米、小麦、牛肉などであることから、今後大変難しい交渉が展開されるものと認識をしております。  本件に関しましては、去る5月1日、私も大井川農業協同組合から、「我が国の重要品目を交渉から除外することを求める」との要請をお受けしたところでございまして、また、全国の農業関係者によって日本の農業を守ろうという趣旨のさまざまな運動が展開されていることも承知をしております。市といたしましては、農業委員会、農業協同組合、近隣市町とも情報を交換しながら、今後進められる交渉の行方に十分注意を払っていきたいというふうに考えております。  次に、農業分野への株式会社参入について、全国の農業委員会会長会議でも、国の農業と地域農業を完全崩壊に導くものだとして、政府の貿易交渉と株式会社参入反対と農地法遵守の立場で反対運動を展開しておると。このことについて当局は把握しているのかというお尋ねでございます。  本年5月8日、政府の経済財政諮問会議グローバル化改革専門調査会におきまして、農地制度に関して農地の権利移動制限を廃止し、利用経営形態は自由とすべきとの報告が行われました。これに対しまして、5月17日に開催された都道府県農業会議会長会議におきまして、農業関係の貿易交渉における関税の引き下げや撤廃及び農地権利移動の自由化は、我が国の農業や農村地域に大きな影響を及ぼすものとして反対の見解が示されたことは承知しております。私といたしましても、農地制度は、国民の食糧の生産基盤である農地を農地として保全し、きちんと利用していくための重要な制度であるというふうに認識をしているところであります。  市内農家の9割を切り捨てる市内農業の現実を無視した品目横断農政について、当局の対応をただすというお尋ねでございます。
     諸外国との貿易自由化交渉が進展するなど、農業を取り巻く環境にも急速に国際化の波が押し寄せる中、我が国農業の国際競争力を強化することが急務であるため、農業構造改革の柱として、本年度より品目横断的経営安定対策が実施されているところであります。  品目横断的経営安定対策は、一定の要件を満たす農業者に対して収入変動を緩和する措置などが講じられる制度でありますが、その要件の1つとして、一定の経営規模が必要とされております。焼津市の農業は、市街地に隣接した農地で多くの小規模農業者が農業生産を行うという特色があるため、直ちにこの対策の対象となる農業者は少ないものと想定をしております。  一方、市といたしましては、この対策の対象にならない農業者についても、地域の実情、経営の規模や形態に応じた適切な農業振興対策を講じていくべきものと考えております。具体的には、都市近郊農業という特徴を生かした農業振興の1つとして、農協の直売所である「まんさいかん」を初め、市内の農産物直売所における地元での直売を中心とした農業経営について推進を図っているところであります。今後も、地域の農業者の営農意欲や意向を酌みながら、農業者の規模や経営形態に応じた農業振興施策を講じてまいりたいと考えております。  次に、2点目の年寄りいじめの後期高齢者医療制度が来年4月から導入される。その問題点、当制度導入によって対象高齢者にどのように医療制度が変わるのか、市内の対象人員は何人ぐらいかとのお尋ねでございます。  現在、75歳以上の方及び65歳以上の方で一定程度の障害がある方々は、老人保健法に基づき、国民健康保険あるいは家族の加入する社会保険等の被保険者として、健康保険制度に加入しながら老人保健制度の適用を受け、所得状況により医療機関の窓口で1割あるいは3割の自己負担を行うこととなっております。  しかし、平成20年4月から新たに創設される後期高齢者医療制度では、それらの方々はすべて社会保険等の被用者保険や国保等から脱退し、新たに創設される後期高齢者医療制度に加入することになります。後期高齢者医療制度では、すべての加入者が保険料を納付することになります。医療機関の窓口での自己負担については、現行の老人保健制度と同様に、所得状況により1割あるいは3割の負担は変わりません。当市において、この制度の対象者は1万2,500人ぐらいというふうに見込まれております。  次のお尋ね、当医療制度によって高齢者の医療費はどのような分野が負担増になるのか。また、負担軽減部分または利便性はどのような利点があるのかということについてでございます。  後期高齢者医療制度の運営につきましては、経費全体のうち医療費の患者負担を除く残りの額、残額の5割を国、県、市町村で負担し、1割を高齢者からの保険料で、残った4割を後期高齢者支援分として社会保険や国民健康保険等が負担していくことになっています。高齢者が医療機関にかかって支払う医療費については、現在も75歳以上の老人保健制度該当者は、一般1割負担、現役並み所得者3割負担となっており、この負担額は原則として変わりません。  後期高齢者医療制度では、加入するすべての被保険者が保険料を納付することになっており、現在、国民健康保険に加入している場合には国民健康保険税を納付しておりますので、保険料を納付することには変わりはありませんが、負担額については所得の状況等により増減することになります。しかし、現在、社会保険等の被扶養者になっている方は、自分が納める保険料の負担はありませんが、この制度へ移行することで独立した医療制度の加入者となりますので、新たに負担を求められることになります。この場合は、軽減措置として2年間は5割保険料が軽減されることになっております。  保険料は、2年ごとに見直しが行われることになっており、医療費の動向に影響されることになりますので、医療費がふえれば保険料もふえてくることになりますし、また、今後、後期高齢者人口が増加し、若人の人口が減少すると見込まれることから、後期高齢者の保険料の負担率は若人減少率の2分の1の割合で引き上げられることになっております。  次に、当制度は、従来の国保制度と同じく診療当初全額負担となり、還付請求によって数カ月後に高額医療費が返金となっているが、当初の高額負担に応じられない人、経済的事情で保険料滞納の人たちへの救助策について、還付請求漏れの対策はどうなっているのかというお尋ねでございます。  現在の老人保健制度においても、入院の高額医療費については限度額までを窓口で支払い、差額分については保険者が直接医療機関へ支払う現物給付制度をとっております。なお、この新たな制度におきましても同様の扱いになると聞いております。また、新たに医療と介護の合算金額で上限額を超えた場合に、その超えた額を返還する高額介護合算療養費の償還制度が設けられます。この制度は申請となりますが、現在の高額医療費の申請同様、市から該当者にその旨を通知して申請をお願いする形になるものと思われますので、申請漏れはほとんど発生しないものと考えております。  保険料の減免措置等についてはどうなるのかというお尋ねでございますが、保険料の減免は静岡県後期高齢者医療広域連合が作成する条例に基づき実施されることになっております。広域連合では、現在作成準備を進めているところであり、具体的な案はまだ作成されておりません。  次のお尋ね、滞納者への罰則として資格証明書の発行が行われるのかというお尋ねでございますが、国保制度では、老人保健対象者には資格証明書の発行はできないことになっておりましたが、後期高齢者医療制度では発行できる規定に変わり、保険料を滞納した被保険者に対して資格証明書を発行することが求められております。しかし、資格証明書の発行は、現在でも特に悪質な被保険者への対応として行われている制度でありますので、滞納だからといってすぐに資格証明書を発行することはありません。あくまでも納付できるのに納付しないなどの悪質な滞納者を対象に行っているものであり、今後も資格証明書の発行に当たっては十分に相手の状況を判断した上で行っていく予定であります。  3番目の公共交通機関についてのお尋ねでございます。改めて市周辺部の交通過疎地対策についての御質問でございますが、大島地域等の市内におけるバス交通空白地域及び近隣の市町との公共交通網のあり方についてのお尋ねでございます。  今後、高齢社会が急速に進み、交通弱者の生活の足の確保や旧来の中心市街地の活性化、また、地球温暖化などの環境問題が顕在化する中で、地域公共交通に求められる役割がますます重要であると認識しているところであります。しかし、バス、タクシー事業の需要調整規制が緩和された中で、地域公共交通の担い手であった路線バス事業者が従来の路線網の見直しを進めており、バス路線の退出や見直しが今後も起こり得る状況にあります。  焼津市では、市内はもとより近隣市町との公共交通網を維持するため、国、近隣市町と協調補助を実施するとともに、退出路線の代替手段としてだけでなく、従来からの公共交通不便地域をカバーするため、自主運行バスによる運行を実施しております。しかしながら、バス利用対象者──通勤、通学、買い物、病院等でありますが──の目的がさまざまであり、なおかつ限られた台数により運行している中で、すべての要望を満たすことは物理的に非常に難しい状況であります。今後、市民代表も参画した焼津市バス交通問題協議会で審議していただく中で、現在バスを利用できない地域の方々にもできる限り自主運行バスを利用していただけるよう努力していきたいというふうに考えております。  現在、大井川町との合併に向けて、地域公共交通に関しても事務事業の調整作業が行われております。当面は、両市町の運行ルート及び運行ダイヤなどの現状分析を行い、行政間におけるバス運行の基本的な方針を立てるための調整を実施し、平成20年度以降においては、新市における公的施設を主体とした運行ルートの再編計画を作成していきたいというふうに考えております。  以上、片野議員の御質問にお答えをさせていただきます。(降壇) 24 ◯20番(片野伸男議員) 再質問をさせていただきます。  今、皆さん全国民が大変心配をしている食糧の自給率は40%、実際は28%という人もありますけれども、40%と見ても、先進国と言われる、経済大国と言われる国で40%というのは非常に異常な事態ですね。二十何番目というのは、世界の中で考えられないような危機的な状況なわけですよね。そういう中で、これらを何とかしてもらおうと、向上させようというのは全国民の願いであるわけですね。そういうことで自民党も、前には自給率向上ということで政府も言っていたわけですが、このごろ知らない間に自給率向上ということは消えてきているわけですね。  そういう中で、政府が経済財政諮問会議って、国会議員よりかまた別なところで、その上を行くような財界、早くいえばキャノンとかソニーとか、これらの会社も僕らも半分以上は会社が、株の持ち数は外国人投資家のほうが多いと言われておりますし、僕は農家なものだからひがんで見るわけじゃないですが、外国からの回し者じゃないかなというようにひがんだ見方もしたいくらい非常に日本の国の国益というか、そういうことを心配しているわけであります。  こういう中で、経済財政諮問会議のワーキンググループの座長代理の本間東大教授というのが、農家がこれでも、赤字でもつくるのであれば、逆に米価を下げていい話であると。まだ下げろと、こういうことですね。やっとできて、赤字の経営の中で全国の農家が頑張っておる中で、まさにこういうことを言っているわけですね。こういうやり方の中で、さすがに戦後の昭和20年代、食糧難の時代を経験した伊藤忠の会長さんの丹羽さんという人でしたかね、僕は農水省を最近退職した人に、本省を退職した人に聞いてみたら、このまま行けば日本の農業はだめになっちゃうじゃないかと言ったら、財界の中でも片野さんと同じようなことを心配する人がいるよと。非公式の場では言っているよと言ったんですが、図らずもそういう伊藤忠の人が、会長さんがこういうことを財界の中でも心配する人がいるということで、この文書を初めてきょう見たんですが、文書化されているということで何とかせにゃならんと。  こういう中で、今、WTOというのでなく、今まで僕らもはらはらしていたんですが、これはまとまるかなと思っておったんですが、さすがに世界の大勢は、開発途上国は非常に日本と同じように、世界的な貿易ルールをつくってもらっちゃ、輸出大国中心の貿易ルールをつくってもらっちゃ困るということで、WTO協定がまとまらないと。こういうようなことから、先ほど冒頭申し上げましたように、今度は二国間で、撃破作戦というようですが、日本と一番初めはオーストラリア、日本とその後は中国とかアメリカとかということで、いろんな形で攻撃を、日本の食糧の自給率に対する向上を求める国民の声に対して攻撃をかけてきていると。こういうことで、日豪貿易協定、この協定は僕は中断すべきだと思うんです。ここを通ったら、中国とかアメリカが、将来中国が輸入国になろうとしているにもかかわらず、非常に今現在強大な食糧輸出大国としての地位を占めているものですから、非常に日本の食糧を考える上で危険な重大な時期に差しかかっていると思いますので、これは多くの人たちに喚起をしてもらって、市長も市長会等で農業団体とともに、農協とか農業委員会の会長会議とか全国農業会議所と一緒になって食糧を守るという立場で頑張っていただきたいと思います。  私は、自民党がこういう方針、品目横断と先ほど言いましたし、株式会社の農業参入とか貿易の自由化を拡大すると、こういう方針を出すということは不思議だなとは思っていたんですが、これはやはりクリントン政権の時代から、毎年日本の政府に、秋になると、年次改革要望書と、医療改革とかさまざまな郵政民営化と同じことですよ。日本に要望書を突きつける。そして、来年の春になると、それがそのシナリオどおりに行っているかどうか点検されると。こういうようなことで、自民党の政府だって日本の国を愛する気持ちというか、日本の国の食糧を守ろうという気持ちは一般国民と同じように持っていると思うんですが、こういうアメリカの言いなりになって、日本の農政とか政治全般がゆがめられてきていると。こういうような背景が、僕は医療業界とかいろんな角度から調べていくと、自民党がどうしてこう押し出すのかといったときに、僕らが見ると、何だ日本は植民地の政府じゃないかと錯覚を覚えるような、こういうような言いなりの政治が進んでいるじゃないかと。先ほど憲法の問題もありましたけれども、そういうようなことで非常にあらゆる角度で、日本はこのままで行ったら大変な事態になるということで心配をしているものですから、この点を注視していただきたいと。  それから、市内の農業のほうに目を向けてみますと、4町歩以上ということはさすがに市の実情に合ったということで、市の農政の担当者とか市長の答弁は、非常に実情に合ったやり方で進めていきたいということでうれしく思うわけですが、今度は減反政策も、前には農政課が中心になって我々に、言葉を変えて申しわけないですが、悪く言っちゃあれですが、押しつけてきたですが、非常に僕らはそういうのは余り言うことは聞かないほうがいいよということを、やりたい人には、農家には言ってきて、申しわけないというか、切ない思いをさせたわけですが、今度は市が、行政が引いて、農協を通して減反を組合員に進めると、こういうことで来ると、農協が減反未達成の農家にはやはりペナルティーということで、農協も精根込めて大規模農家から一般の農家までペナルティーというものを、けなげにこういう赤字の経営の中でも効率の悪い農業経営をやって販売しようとしても、ペナルティーという方向を出してきているということですね。非常に農協も組合員を敵に回すのは切ないと思うし、また、組合員も農協にそう言われると大変深刻な事態になるわけですから、今までは政府が行政を通じてやってきたけれども、今度は農協と農民と、早くいえば、戦国武将が言う自分は手を下さずに相手をやっつけるためには、豆を煮るには豆がらで煮る。早くいえば、農民同士を争わせてやるという非常に陰湿な農業に対する攻撃が強められていると、こういうようなことで非常に農家と農協との組合が対立になっては困るもんですから、こういうことにならないような市の関係自治体と合わせて、農業振興の立場で頑張っていただきたいと、こういうふうに思いますので、農家からも農協からも、こういう減反未達成の場合にペナルティーがあるということで、心配の声がありましたので、お願いを、こういうことまで気配りをしていただきたいと思います。  そして、2番目に、後期高齢者の問題でございますけれども、どうも非常に新しい制度で、私もにわか仕込みの勉強で、市の当局もまだ実施されていない新しい制度ということで、大変制度そのものをのみ込むのに苦労していることだと思うんですが、高齢者が今まで扶養家族でも何でもない、関係なくいたと思ったら、今度は少ない乏しい国民年金の人も大勢いるわけですし、また、年金の関係をもらえていない人が75歳以上の人の中に2割もいると。こういう中から、月に介護保険料を合わせて1万円以上、二月に1回っつ国民年金も来るわけですが、こうなってくると、だんだん使う金がなくなってきちゃうところへ持ってきて、今度はお医者さんに行くにも金がかかると。それも今度は一般の人は全額払って後から償還払いになってきたような件が、一般の国保とか社会保険の人では自動償還払いということで高額療養費以上の分は免除されてきたのが、今度はわざと年寄りは生きているのは悪いというような感じだよね。75歳以上の人はいちいち全額払って償還払いをしよと、そういうことで高齢者がふえればふえるほど、また保険料も2年ごとに見直されて高くなるって、高齢者人口がふえてくればどうしても高齢者の医療費はふえてくる、こういうことですね。  それから、75歳以上というと、僕らが75歳になってぼけているかどうかわからんですが、切ないですね。難病になるか、終末期がだんだん近づいてくるわけですね。75歳以上といえば80歳、90歳の人も入るわけでしょう。そういった人が夫婦で老々介護だとかなんとかといったとき、痛いとかがんに脅かされて、そういったときに新しい制度の償還払いの制度が、今まででも何割かの人が、市から何とかしなけりゃ自動的に償還払いの、一番初め、とにかく全額の金が集められるかどうか、入院とか医療費の負担、その問題がある。あと、今度は償還払いのやつは、それになれている人、専門職の人は単純なことでも、専門外の人から見ると償還払いの申請というのは非常に難しいと思うんですよ。そういうようなことで、非常にお年寄りいじめだと。また、市の職員もいちいちまた教えてやらなならんと。こういうことで、市長は今、市のほうで申請の漏れがないようにということを言ってくれているわけですけれども、いずれにしても、高齢化社会が到来するという中で非常に負担が重くなる。だんだんお年寄りに対して負担を軽くするというのはわかるんですが、どんどんどんどん高齢者がふえるごとに負担が高くなるということは明らかでありますので、こういうことは非常にやめてもらいたいということでございます。  それから、バス路線のことでございますけれども、市の自主運行バスの資料はいただいているけれども、今、大島とか和田の一色地域とか、我々のところも交通過疎地域がある。これはやはり僕らのところには直接耳に入ってくるもんで取り組んでいる中で、今度は市内のことだけ見たっても、バス路線全体のことを把握することは難しいなと、こういったときに、公共バスを利用する人が減ったけれども、また逆にそれに切実に頼らなければ生きていけない人たちもふえてきていると。こういう中で、静鉄ジャストラインということで志太地域ほぼ全域のバス路線図を見てみたら、やはりこれは藤枝中心の、城下町ということもあったのかもわからんですが、藤枝の大手を起点として、放射状に単純化してみるとすごく大きい比率になっていると。それから、2番目は、藤枝駅を中心として放射状に出ていると。焼津駅を中心につけ足しのようにまた放射状に出ていると。その焼津市内をフォローするように自主運行バスを市が出していると、こういうことで市の努力は買うわけですけれども、残念ながら、やはり住んでいるところは市立病院の近くであったとしても、どうしても焼津市の周辺部の切実な声に耳を傾けざるを得ないと。  こういうことで、僕は何とか一日も早くこの解決を図っていきたいということで市のほうにもお願いして、市のほうからもこの状況で住民の声を重視なさって、町営バスの問題なんかも努力なさってくれておりますけれども、これを見ると、大井川町は静鉄バスが飯淵から行っているのとつつじ平から藤枝のほうを向いているというバス路線はあるわけですが、このつつじ平から今度は藤枝の駅へ行くのはどうも消される可能性がある。そうしてくると、飯淵から藤枝の駅、これはまだ消えるのか消えないのかわからないですが、それから、焼津と大井川と藤枝、吉田町も含めてですが、150号線が、焼津吉田線が大島でとまっちゃっていると。こういうことで、唯一の焼津の公共機関に来るのは、市長も答弁の中で先ほどおっしゃいまして、市の公共機関のほうへ大井川町の人が来られるようにということで一生懸命努力なさるような返事をいただきましたので、それは安心はしているわけですが、一般の人たちは合併の基準日をそういうふうにやられちゃ困ると。交通機関が途絶えたとき、またこっちに来たときに、日常生活上の面を基準にして、一刻も早く大井川町からも下江留とか田んぼがありますけれども、その周辺の人たちから聞くと、今までは、前には榛原線があった時分には、焼津市立病院へ来るにも楽だったけれども、今度はそれがなくなって、途中から藤枝のほうへ行かにゃんよって。それから、空白になってきていると。こういうようなことで、あの幹線道路の150号線、それからまた、ほかのところ、とにかく見ると、大井川町のところは面積が広い割に交通過疎、自主運行バスでもって頑張ってはくれているわけですが、非常に大変なところだなということで思っているもんですから、合併の期日を待たずに、住民の感覚、立場から、一日も早く市の南部、周辺部、大島とか一色とか、また大井川町も含めて、それからまた、そういうことで交通網、公共施設へ来るようなものを完備すれば、また病院経営のほうにも、また患者さんの市域周辺で焼津市立病院を当てにする人たちの住民からも喜ばれると。こういうようなことで、今ほとんど大井川の町営バス以外には大井川町から焼津のほうへ向いてくるのがないと。僕は、焼津の南部と大井川町というような非常に冷たい状況に置かれているところを一日も早く解決していただきたいということで再答弁をお願いいたします。ちょっと残しておく、もう一回再質問できるように。お願いします。      (市長 戸本隆雄君登壇) 25 ◯市長(戸本隆雄君) 片野議員の再質問でございますが、私自身、要約し切れませんで、質問の趣旨がどこにあるかということについて、ちょっと的外れになろうかと思いますが、最初の問題、農業問題は非常に難しい問題でございまして、議員も御指摘のように、米の生産調整というのは従来行政サイドでやっておりましたが、今度は農業協同組合が実施者となってその調整を行うということでございますので、そういう意味では、大井川農業協同組合というのは農業者の応援団といいますか、そういうものでありますので、決して変な形での調整というのはなされないというふうに思っております。特に転作目標達成が直接大井川農業協同組合の米の買い入れ条件とされるというふうなことに御心配をされている向きがあろうかと思いますが、そういうことにはならないというふうに考えているところでございまして、これは農業協同組合の米の買い入れ業務に係ることでありますが、組合と組合員が十分協議した上で、そういう米の生産、農家の実情を酌んだ上で対応が図られるのであろうなあというふうに思います。  また、米の生産ということになりますと、特に最近、この地域では酒米の販売というのも大きな問題でございまして、食糧に供する米とそういうふうに酒米との問題などもあろうかと思いますが、そういうようなことなども含めて、農業協同組合が中心となって生産調整等が円滑に進むであろうと。そこへ市のほうがどういうような形で応援ができるのかということになりますのは、これは今後の問題であろうかなあと、そんなふうに思っているところでございます。  確かにオーストラリアとのEPAの問題などもありますが、実は例のBSEの問題が起きたときに、イオンではオーストラリアに牧場を持っておりまして、そこから直輸入をしたという例もあるわけでありまして、先般もホバートの人たちが見えましたときに、イオンの焼津の店へ行っていろいろ話し合いもしたということがあるわけでありますが、そういうようなEPAの問題などが、WTOもそうでございますが、今後の大きな問題になってこようかなと思いますが、そういうことは十分承知をしておりますので、また、県あるいは場合によっては県を通して国あたりへの働きかけというものも必要になってくるのかなというふうに思っております。農業関係はそういうことで、不十分かもしれませんが、お答えをさせていただきます。  それから、2番目の後期高齢者医療制度については、つい最近導入されたことでありまして、まだなかなか細部につきましては、担当者が今必死になって勉強しておるところでありまして、やがて市長会あるいは町村会もそれぞれ委員を出して、その会議をまだ1回、2回ですかね、先般新たな議員の選挙もありましたが、実質的にはまだ中へ入っていない状況でございまして、まだまだ私ども不勉強だなというふうには思っておりますが、今後またそういうものを通して、当市には1万2,500人ぐらい対象者がおいでだということでありますので、大きな問題でもございます。今後、後期高齢者医療制度をいろいろな場で検討する中で、保険者が、特に高齢者でありますから、大きな影響のないような努力をさせていただきたいなというふうに思っております。  3番目の公共交通機関のバスの問題でございますけれども、私ども御承知のように、静鉄ジャストラインとの路線の協定もやっておりますが、静鉄ジャストラインは利用者が少ないということで、路線の変更をいろいろ申し出てきております。たまたま従来、焼津からずっと岡部町の役場を通って玉取まで行った路線もありますが、最終的には岡部の役場から玉取のほうまで行くその利用者が非常に少ないということから、役場どまりになってしまうとかいろいろございまして、静鉄ジャストラインにはぜひ地域住民の利便性も十分考えてくださいよというふうにはお願いをしても、営利という会社でありますから、どうしても全面的にそれが受け入れられるということがなかなかできません。したがいまして、自主運行バスを今やっているわけでありまして、本市の場合は3台、従来は2台が低床バスでありましたが、1台は静鉄ジャストラインの車を借りてやっておりましたが、今度は3台とも低床バスで車いすの利用などもできるようにいたしました。  ただ、運行については非常に難しい問題がございます。特に利用される方が時間で、通勤、通学ということで、時間で利用されるという方がおりますと、そのコースを変更することによって、いつも乗れる電車に乗れなくなっちゃう。したがって、それは使わなくなる。となると、ますます自主運行バスの利用者の減につながって、ひいてはその維持費等々が多額な額になってしまうというような難しい問題もございますので、自主運行バスのコースにつきましては、先ほどもちょっと答弁させていただきましたが、市民代表が参画する焼津市バス交通問題協議会で十分に協議をしていただいて、どういうコースが一番いいのか。  ただ、非常に困りますのは、かつてアンケートをとったことがございます。コースについてですね。そうすると、いろいろアンケートに対して対応してくれるんですが、実際と違うと。実際には乗らないと。いつも私は、自主運行バスとすれ違うときに何人乗っているんだといつも数えるわけでありますが、時間によってでありますが、1人、2人ということは再三あるわけでありますね。そういうことから考えますと、自主運行バスに投ずる予算の問題等もございますので、よほど慎重にこれは考えていかなきゃいけないのかなと。そうはいっても、本当に足のない方々が市内にも大勢おいでである。地域によってもそういう方が多い少ないもあろうかと思いますが、かなりの人数があるであろうということは予測されます。そういうことも含めまして、先ほど申しましたような審議会で十分検討してまいりたい。  特に今考えていかなきゃいけないことは、議員も御指摘のように、大井川町との合併が今なされておりまして、大井川町のほうでは焼津市立総合病院までは今延ばしてくれているわけであります。そうしますと、焼津市内へ入ったところで大井川町の自主運行バスを──現時点でですが──焼津市民が使わせていただくというようなことなどもこれから考えていかなきゃいけない。合併の協議の以前にでも、そういうようなことについては十分大井川町とも協議をしていくことによって、せっかく走っている自主運行バスが有効に使えるようなことを考えてまいらなきゃいけない、そんなふうに思っております。  恐らくこのことについては、合併協議の中でもあわせて進めていかなきゃいけないことだろうなというふうに思っているところであります。若干議員御質問のあれに外れていたかもしれませんが、今、私がお聞きした範囲内での3つの問題のところで感じたところをお話し申し上げました。お答えとさせていただきます。(降壇) 26 ◯20番(片野伸男議員) 非常に今こういう農政のもとで米が安くなったもんで、みんな赤字でやっていると。こういう中で、ほかの産業に頼らざるを得ないということで兼業農家でやっておるんですが、ほかの仕事を持ちながら農業経営すると、3反歩ぐらいを上限に4反歩とか2反歩とか、そういうぐらいしか経営できないですね。私も8反歩から1町歩ぐらいやろうかと思っていたら、やっぱり皆さんに心配をかけてけがをしただけど、やっぱり勤めている人からいうとそういうようなことで、それで焼津は平均すると33ヘクタールですね。そういうことで、僕らは2倍以上の経営もやったんですが、やはりこういう大事なところ、本当はもっとたくさんできるようにしたいと思うんですが、現実は小さい農家を大事にしていただきたいと。市長もそういう答弁をいただきましたので、ありがとうございます。  それから、後期高齢者の問題ですね。償還払い制度というのは、ほかのはなくなったが、償還払いが実現したので、こっちは、高齢者の場合。前に僕らは、高額療養費受領委任払い制度というのを実現させた経験があるわけですね。それだもんだから、これの適用を今度は後期高齢者の皆さんにできるように、市の独自の制度として、ほかにも改善しにゃならんところがたくさんあると思いますが、そういうことで検討の制度を取り入れてもらうと。国の方針とは反するかもわからんが、安心して償還払いということの煩わしさから解放されるために、お年寄りに温かい制度をつくっていただきたいと。  それから、やはり大井川町を含め、また焼津の周辺……。 27 ◯議長(良知淳行議員) 片野議員に申し上げます。発言時間が30分過ぎておりますので、速やかに終結願います。 28 ◯20番(片野伸男議員) わかりました。ここのところを合併というスケジュールに合わせないで、今現実150号線も空白になっていると。つつじ平までなくなっちゃっているとなれば、それを生かして一刻も早く交通弱者というか、そういう人たちのことを取り組んでいただきたい。これをお願いしまして、要望として質問を終わります。 29 ◯議長(良知淳行議員) ここで暫時休憩いたします。午後1時再開いたします。                                 午後0時05分休憩                                ──────────                                 午後0時59分再開 30 ◯議長(良知淳行議員) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、1番 石田善秋議員。      (1番 石田善秋議員登壇) 31 ◯1番(石田善秋議員) 凌雲の会の石田善秋です。1期目の新人で初めての一般質問であります。一生懸命努めますので、市長を初め皆様方の御指導をよろしくお願い申し上げます。  通告に従いまして一般質問をさせていただきますが、最初の経験ですので、少し前置きをさせていただきます。この6月の定例市議会は、さきに行われました焼津市議会議員選挙後2度目の定例会であります。私は、この選挙で、政策のほかに自分自身の25年間の民間企業での経験を生かし、お客様である市民の立場で物事を考えること、そして、多くの皆さんとの対話を通してその意見を集約し、それを自分の意見として市政に反映していくことで地域の身近な問題を解決していくことをお約束させていただきました。この姿勢を常に守りながら、日々精進させていただくことをこの場をおかりしてお誓いを申し上げ、通告しました3つの項目についてお伺いをいたします。  まず最初は、都市計画道路の整備についてであります。  1つ、都市計画道路整備プログラムの未整備路線の評価方法と評価の優先度はどのようにしたのか。2つ、短期整備路線「豊田南線」の整備の見通しはいかがか、以上2点につきましてお伺いをいたします。  5月に行われました議員の全員協議会で、当局から焼津市都市計画道路整備プログラムの説明がありました。このプログラムは、現在未着手である都市計画道路の整備を効率的かつ効果的に進めるために作成したとのことであります。市内の都市計画道路は、75路線、102.4キロメートルが都市計画決定されており、平成18年度末における全体の整備済み延長は約70キロメートル、整備率としては68%であり、中心市街地の都市計画道路はおおむね準備が完了し、土地区画整理事業区域内の都市計画道路は事業の進捗に合わせ整備している。また、そのほか県事業や道路事業により整備を進めているとの報告がございました。現在事業に着手していない部分のある路線は全部で20路線あるということでありますが、これらの路線の整備着手時期を明らかにすることで行政の透明性の確保や今後の整備の円滑化が図られるものであり、評価できるものと考えております。  第4次焼津市総合計画の基本構想では、「安全でうるおいあふれる人にやさしいまち」を目指して、安全で快適に移動できる環境をつくるとされております。都市計画道路は市域の骨格をなす道路で、市内の渋滞緩和や経済、産業、さらには災害時の避難活動や復旧活動にも大きく寄与する施設であるとともに、交通安全にも貢献する施設であるため、市民は早期の整備を望んでいるところであります。今回の都市計画道路整備プログラムでは、未整備路線を区画整理事業、道路事業及び県で実施をしている道路事業など、他事業の関連で整備を検討するものを除きまして、交通機能としての経済的効果など7つの項目について整備効果を評価し、その結果を踏まえ、整備時期を短期整備と長期整備に分類しておりますが、その評価の方法についてお伺いをいたします。  路線によっては評価項目に該当しないものがあったり、あるいは項目によってはそれが大変重要な要素を含んでいたりしますので、評価の優先度をどのように調整したのか、お伺いをいたします。  そして、このように評価をした結果、5年以内に整備着手を予定する路線として、三ケ名の国道150号のみやじま幼稚園交差点から西焼津方面へ向かう豊田南線が掲げられておりますが、今後の整備計画の見通しをお伺いいたします。  次に、給食費並びに保育料の滞納問題について伺います。  給食費並びに保育料の滞納問題は今や社会問題とまでなっております。給食費に関しましては、県内では、島田市、浜松市に次いで御前崎市が法的措置を表明いたしました。保育料についても、5月22日付の静岡新聞報道で県内の36市町の滞納状況が発表され、焼津市は県下ワースト5であり、その滞納額は1,143万円とのことであります。子どもの道徳教育の必要が叫ばれておりますが、手本となるべき親の生活全般のモラルの低下こそ深刻な社会問題です。  そこで、以下3点についてお伺いをいたします。  1点は、市内の小中学校並びに保育園の滞納状況はいかがか。滞納状況について近隣の市町との比較及びここ数年の推移を明らかにされたい。  2点目は、滞納状況を改善するための方策及びその効果はいかがか。市内小中学校ごとの滞納状況、集金方法改善などの情報交換、情報提供など、当局からの各学校への具体的な指導及びその効果について伺います。  3点目は、滞納問題に対する法的措置であります。給食費並びに保育料の滞納に対し、法的措置を実施あるいは検討している市町が増加しております。正しく払っている市民のためにも、焼津市として法的措置を含めた今後の取り組み姿勢について伺います。  3つ目は、豊田小学校学区見直し及び改築についてであります。  昭和62年3月、豊田地区に西焼津駅が完成し、既に20年が経過しております。それ以降、豊田地区は急激な都市化により人口も増加し、豊田小学校の学区見直しの必要性が生じたことは周知のとおりでございます。今回の質問に当たり、平成17年度、同じく18年度の合計10回に及ぶ焼津市立小学校及び中学校通学区域審議会の議事録を改めて拝見させていただきました。行政当局並びに通学区域審議会委員の皆様の御苦労、御努力、PTA、地域の皆さんの学校、児童・生徒に対する熱い思いを再認識させていただいたところでございます。この場をおかりし、関係各位に対し敬意を表し感謝を申し上げます。対象地区の皆さんの御意見、御要望を受けて、新たな案について平成18年度5回の審議会で御審議をいただき、先般答申されたところであります。  そこで3点伺います。  1点目は、豊田小学校学区の見直しの状況はいかがか。また、通学審議会の答申内容のうち次の項目について伺います。  まず、基本方針の2)で、平成22年度に入学する新1年生から段階的に実施する。さらに、基本方針の3)で、子ども会等の活動単位についても可能な範囲で考慮するとありますが、移行初期は少人数での登校となり、児童・生徒の登下校の安全確保が心配をされます。十分な安全対策を実施することはもちろんのこと、地域の皆さんの意見を最大限取り入れて、弾力的な運用はできないものか伺います。  さらに、配慮事項の5)では、中学校の学区については、今後、該当地区の皆さんの意見を聞く中で、隣接中学校間においてどちらかの中学校を選択できる等、弾力的な方法を検討していくとありますが、希望どおりの中学校を選択できると解釈してよろしいのか伺います。  2点目、豊田小学校改築後の駐車場不足について伺います。  現時点でさえ少ない駐車スペースがますます狭くなる、少なくなる計画であり、先生方の駐車場はもちろんのこと、夜間の体育館利用など地域住民の利便性に問題があると言わざるを得ません。民地借用など駐車場確保が必要と思われますが、いかがか。  3点目、最後ですが、豊田小学校改築スケジュールについて伺います。平成19年9月に地元の説明会、平成20年建設開始と聞いておりますが、計画どおりでしょうか。詳細スケジュールを公表の時期と思うが、いかがでしょう。  以上、一般質問とさせていただきます。よろしくお願いをいたします。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 32 ◯市長(戸本隆雄君) 石田善秋議員の御質問にお答えをいたします。  初めに、私のほうから都市計画道路の整備と豊田小学校あるいは給食費の滞納問題等々につきまして、後ほど教育長のほうからも答弁をさせていただきます。  まず、第1点、都市計画道路の整備についてでございます。都市計画道路整備プログラムの未整備路線の評価方法と評価の優先度はどのようにしたのかというお尋ねでございます。  都市計画道路未整備路線の整備プログラム策定方法は、対象となる未整備路線20路線について整備効果による評価を行い、次に、区画整理事業や県事業など他の事業と関連する路線を除き、それ以外の路線で整備の優先度を短期整備と長期整備に分類をいたしました。ちなみに、短期整備というのは5年以内の実施でございまして、長期はそれ以上の整備ということになります。  評価の方法は、1)として交通機能としての経済的評価、2)都市における位置づけ、3)交通安全対策機能、4)都市環境保全機能、5)都市防災機能、6)道路の性格、7)既存道路の有無の7項目について、平成17年度に行われた市民満足度調査によるニーズ度も加味して点数配分を行い、総合的に評価をいたしました。  評価方法の手順は、初めに、評価項目1)交通機能としての経済的効果として費用便益分析を行い、それぞれの路線の費用対効果を算出し、評価をいたしました。評価項目2)都市における位置づけは、都市構造上の分類として、主要幹線道路、幹線道路、補助幹線道路に区分けし、それぞれの路線の重要性を評価しました。評価項目3)交通安全対策機能は、通学路に指定されている道路や市民が多く集まる施設に近接するなど、歩行者、自転車の交通が比較的多い道路を評価しました。評価項目4)都市環境保全機能は、二酸化炭素の吸収効果や騒音の軽減に効果のある植樹帯が設けられる路線を評価しました。評価項目5)都市防災機能は、既成市街地にあって災害の際に避難路となる道路や、災害復旧の際に緊急輸送路や復旧活動の機能を持つ道路を評価いたしました。評価項目6)道路の性格は、観光資源、商工業振興、水産業等の拠点へアクセスするなど、産業を支援する道路を評価いたしました。評価項目7)既存道路の有無は、既存道路がある場合とない場合の整備効果を評価いたしました。短期整備、長期整備の優先度は、評価項目1)交通機能としての経済的評価が1以上で、この評価項目を除く6項目の評価点数が未整備路線20路線の平均点以上の路線を短期整備とし、それ以外を長期整備として分類をしたところであります。  次に、短期整備路線「豊田南線」の整備の見通しはいかがかというお尋ねであります。  都市計画道路豊田南線は、三ケ名地区のみやじま幼稚園西側の国道150号交差点から柳新屋地区の都市計画道路小川青島線に至る延長が2,180メートル、標準幅員が12メートルで、平成7年3月30日に都市計画決定された道路であります。  この道路の整備状況としましては、三ケ名地区の国道150号交差点取り合いの一部約50メートルと県道大富藤枝線との交差点取り合い部から西側の小川青島線までの約1,180メートルを合わせた約1,230メートルが整備されております。未整備区間につきましては、国道150号の交差点取り合い部付近から県道大富藤枝線との交差点取り合い部手前までの約950メートルで、この区間は南側に1.5メートルの歩道が設置されており、歩道を含めた道路幅員は約7.5メートルであります。現在、この道路の周辺部においては、宅地化が進むとともに国道150号や西焼津駅に向かう車両が多く、小学生の通学路としても利用されるなど、特に朝夕の交通量が激しいものとなっております。よって、都市計画道路豊田南線につきましては、都市計画道路整備プログラムの短期整備として位置づけたことから、今後の財政状況を踏まえ整備を進めていく考えであります。  次に、給食費並びに保育料の滞納問題についてのお尋ねでございます。市内の小中学校並びに保育園の滞納状況はいかがかというお尋ねでございます。保育料の未納人数、未納金額、未納率などについてでございます。  初めに、保育園の保育料の未納状況について答弁させていただきます。  本市における保育料のここ数年の未納状況でありますが、平成16年度、未納者89人、未納額1,283万9,440円、未納率3.80%、平成17年度未納者84人、未納額1,143万8,500円、未納率3.21%、平成18年度未納者55人、未納額689万3,000円、未納率1.83%となっておりまして、未納者、未納額、未納率とも減ってきてはおりますが、まだまだ相当の未納がある状況であります。  近隣市の平均、平成17年度の保育料の未納状況につきましては、藤枝市、未納者38人、未納額524万9,000円、未納率1.67%、島田市、未納者62人、未納額1,023万6,500円、未納率2.41%となっております。  また、未納の理由につきましては、転職や離婚などに伴い経済的に生活が困窮しているケースから、所得状況から判断して十分支払い能力があると思われるが、支払わない保護者のモラルの低さによる悪質なケースまでさまざまであります。  滞納状況を改善するための方策及びその効果はいかがかというお尋ねでございます。  保育園の保育料は、学校のように各保育園を通じての集金は行っておらず、口座振替または納付書により納付していただいており、平成18年度末時点での口座振替の割合は88.11%となっております。保育料の未納対策としましては、職員による電話催告のほか嘱託徴収員2名により戸別訪問をし、催告、徴収を行っております。また、平成18年度には、平成19年度への保育所入所継続審査にあわせ、未納者の呼び出しを行い、分割納付などの相談や誓約書の提出を求めたことにより、収納率が平成17年度の96.79%から平成18年度の98.17%へと向上し、一定の効果があったものと理解をしておるところであります。  滞納問題に対する法的措置についてでございます。  保育園の保育料は、保護者の前年の所得状況により決定しておりまして、個々の特別な事情がある場合を除き、基本的には支払えないということはないものと考えております。保育料の未納を放置することは、大多数の良識ある保護者の方々に対し不公平感を与えることになり、市といたしましても、毅然とした姿勢で取り組んでいく必要があると認識をしております。保育料については、児童福祉法により地方税の滞納処分の例により処分することができるとされております。今年度からさらに保育料の未納対策を強化するため、職員を1名増員したところでありまして、今後改めて生活困窮者と悪質未納者の整理を進めた上で滞納整理を進めていきたいというふうに考えております。  次に、豊田小学校の問題でございますが、私のほうから豊田小学校改築後の駐車場不足についてのお答えをさせていただきます。  現在、駐車場を利用している教職員は45人であります。駐車場は、校内に12台、校外に33台、御承知のように、あそこの豊田の公民館の西側へ置いているわけでありますが、教職員用に利用しておるところであります。30学級から36学級になれば教職員も当然ふえることになります。市としましても、議員のお考えのとおり、民地借用も視野に入れて駐車場については検討しなければならないというふうに思っているところであります。  次に、豊田小学校改築スケジュールについてのお尋ねでございます。平成19年9月に地元説明会、平成20年建設開始と聞いているが、計画どおりか。詳細スケジュール公表の時期と思うが、いかがというお尋ねでございます。  同意に至るまでの経過につきましては、後ほど教育長より御説明を申し上げます。焼津市立小学校及び中学校通学区域審議会──つまり通学区域審議会でございますが──の答申に対して、平成19年5月29日までに地元第8、第9自治会の同意をいただいたところであります。その後、36学級での豊田小学校改築が国庫補助対象となるための進め方を静岡県教育委員会財務課と協議したところであります。
     今後の文部科学省との協議につきましては、静岡県教育委員会財務課の指導を受けながら進めていくことになります。したがって、現在のところ、正式に36学級についての国庫補助対象の承認を文部科学省から得てはおりません。このような状況でありますので、現段階では、建設に関連した地元説明会等のスケジュールにつきましては明確に公表できる状況ではありませんので、御理解をいただきたいというふうに思っております。  議員御承知のように、文部科学省は、大規模校をなるべくつくらないという方針をとっておりまして、1校30学級、つまり6学年でございますので、1学年5学級、そして6学年で30学級以内ということを考えておりますが、いろいろな事情によってどうしても30学級を超すケースも全国的には出てきているようであります。そういうようなことも若干含みとして文部科学省は考えてくださるであろうということで、県の教育委員会財務課を通して話をさせていただいているという状況でございます。  以下、そのほかにつきましては教育長のほうからお答えをさせていただきます。よろしくお願いします。(降壇)      (教育長 永田實治君登壇) 33 ◯教育長(永田實治君) それでは、私のほうから教育委員会関係のことにつきまして御答弁申し上げます。  まず初めに、給食費並びに保育料の滞納問題ということに関しまして、給食費の滞納について近隣の市町村との比較及びここ数年の本市の推移を申し上げます。  焼津市における給食費のここ数年の状況でありますが、平成16年は、未納者65人、未納額187万425円、未納率0.40%、平成17年度は、未納者55人、未納額145万7,578円、未納率0.31%、平成18年度、未納者58人、未納額127万7,895円、未納率0.27%であります。  近隣市町村の給食費の具合でございますが、平成18年度における状況を伺いましたが、島田市は、未納者107人、未納額233万7,443円、未納率0.59%、藤枝市は、未納者31人、未納額80万1,831円、未納率0.16%、大井川町は、未納者4人、未納額9万8,900円、未納率0.10%、岡部町は、未納者10人、未納額19万7,960円、未納率0.40%でございました。  次に、滞納状況を改善するための方策及びその効果はどうかというふうなお尋ねでございます。  給食費の平成18年度における小中学校の状況でありますけれども、小学校が未納者28人、未納額61万9,400円、未納率0.20%、中学校、未納者30人、未納額65万8,495円、未納率0.42%でございます。  給食費の集金方法でございますけれども、各学校で校費──すなわちPTA会費とか教材費等でございますが──と給食をあわせて保護者の口座から引き落としを行っております。1回目に引き落としができなかった場合は、学校から納入依頼通知書を発送し、2回目の口座引き落としを行います。2回目でも引き落としができなかった場合は、保護者に文書催告を行い、学校へ直接納付するよう依頼しております。  各学校への具体的指導及び効果でありますが、平成17年5月に学校給食費未収金検討委員会を開催いたしました。これは、校長会長を理事長とします校長さん方、それに教育委員会の事務局長、学校給食課長、主幹、そして係長を含めた構成でございます。学校給食費未収金対策マニュアルをその場で、その委員会で作成をしております。このマニュアルに沿って各学校と学校給食組合で催告を行っておるところでございます。その結果、平成16年度から18年度の各年度末における未納率は、わずかながら毎年減少しているところでありますが、引き続き各学校と学校給食組合が連携をとりながら、このマニュアルに沿ってきめ細かな催告を行ってまいります。  次に、滞納問題に対する法的措置についてでございますが、正しく払っている市民のためにも法的措置を実施あるいは検討している市町がふえている。焼津市としてどうかということでございます。  現在、法的措置を講じようとしている市につきましては、一般会計で給食費が取り扱われておりますが、当焼津市は、焼津・大井川学校給食組合学校給食会が私会計方式をとっておりますので、本市と同様な市町の状況を収集し、さらに研究していきたいと考えております。  次に、豊田小学校学区見直し及び改築についての御質問でございます。基本方針を示したが、その2)の中に、平成22年度に入学する新1年生から段階的に実施するとあると。また、その基本方針の中の3)として、子ども会等の活動単位についても可能な範囲で考慮するとあると。移行初期は少人数での登校となり、児童の登下校の安全確保が心配される。十分な安全対策を実施することはもちろん、地域の意見を最大限取り入れ、弾力的な運用はできないものかという御質問でございます。  豊田小学校の改築に伴う学区の見直しにつきましては、平成17年度より通学区域審議会や該当地区の皆さんへの説明会を開催し、検討を重ねてまいりました。その結果、本年の2月20日に通学区域審議会より最終答申をいただきました。そこで、4月に最終答申にかかわる資料を該当地区の全家庭に配布するとともに、5月7日から9日にかけ最終答申について該当地区への説明会を開催いたしました。  その後、5月29日までに該当地区の自治会である第8自治会と第9自治会から、通学区域審議会から出された最終答申を受けて、豊田小学校の学区の一部を見直すことについて同意をいただきました。現在、教育委員会は、登下校時における引率者の配置、通学路、横断歩道や信号機の設置等、児童の安全確保にかかわる具体策や指定校変更等、学区の弾力的な運用について、関係各課との連携を図りながら検討作業を始めているところでございます。  次に、配慮事項5)として、中学校の学区については、今後、該当地区の皆さんの意見を聞く中で、隣接中学校間においてどちらかの中学校を選択できるなど、弾力的方法を検討していくとありますが、希望どおりの中学校を選択できると解釈してよいかという御質問でございます。  中学校の学区につきましては、通学区域審議会の最終答申にもございますように、隣接中学校間においてどちらかの中学校を選択できるなど、弾力的な方法を取り入れていきたいと考えております。しかし、該当地区の多くの皆さんの御理解を得るためには、御意見をしっかりお聞きし、通学区域審議会において十分審議していただいた上で決定していくことが重要であると思っております。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 34 ◯1番(石田善秋議員) 御答弁ありがとうございました。幾つか御要望を含め再質問させていただきます。  まず、都市計画道路の整備についてでございますが、三ケ名、五ケ堀之内の地区は、市長の答弁にもありましたように、国道150号線の開通以来、交通の便が非常によくなり、沿岸周辺の土地利用が進み、たくさんの住宅やアパートが建設されて、豊田南線の交通量は年々増加しております。近隣の住民のみならず、スーパーマーケットに買い物される市民の交通に対する危機感も危険度も増しております。さらに、この路線は豊田小学校の通学路にもなっておりまして、現在の道路の南側に歩道が整備されておりますが、幅が1.5メートルと非常に狭く、児童を巻き込んだ交通事故が危惧されております。このようなことから、早期の整備事業に向け、都市計画道路整備プログラムが計画どおりに着手できますように重ねて要望をいたします。  なお、先ほどの市長の答弁で、今後の財政状況を踏まえてというお話があったかと思いますけれども、財政状況によっては豊田南線が5年以内に着工できない場合もあり得るというふうにも聞こえました。非常に消極的な御答弁だと思ったわけですけれども、豊田南線の整備実現は地域住民の長年の夢でもあり、多くの皆さんが期待をしておるところでございます。実現に向けて、強い決意、前向きな姿勢をぜひともお示し願いたいと思います。  給食費並びに保育料の滞納問題につきまして、ある小学校の校長先生と最近話をする機会がございまして、その懇談の中で給食費の滞納状況についてお伺いをしました。その小学校では、給食費の滞納はないと校長先生は言っておりましたですが、教職員には非常に多くの苦労をかけているというお話をされていました。学校の教職員の皆様は、給食費等の徴収業務が主ではないということですけれども、本来の教育業務に一生懸命打ち込んでもらうためにも、学校任せにせずに、滞納状況を改善するための情報提供、学校間の情報交換など、答弁にもありましたように、今後とも行政当局の積極的な御指導、リーダーシップの発揮をお願いいたします。  なお、滞納問題の法的措置につきましてですが、先ほどの答弁で、一般会計ではないので非常に法的措置がとりにくいと、とれないという御答弁があったかと思います。この説明は、一般市民には非常にわかりにくいかと思います。今後、大井川との合併協議会の中で、あるいは合併後でも構いませんけれども、現在、焼津・大井川学校給食組合あるいは学校給食会と、先ほど答弁にございましたが、そのあり方も含めて法的措置がとられるような一般会計にするような仕組みも今後検討していただきたいと思いまして、あわせてお伺いをいたします。  よく市民に優しい政治という言葉がございますけれども、その優しいというのは善良な市民に対してのことであって、そうでない市民に対しては断固たる毅然とした態度が、処置が必要かと思いますけれども、いかがでしょうか。  最後に、豊田小学校学区の件でございますけれども、学区の見直しで一番の近隣の皆さんの心配事項は、児童の登下校の安全確保でございまして、通学路の設定あるいは信号機、横断歩道の設置あるいは位置の見直しなど、今後、課題が非常に山積しておりまして、市と学校、警察、地域がそれこそ一体となって子どもたちを守る姿勢が必要だと思います。児童の登下校の安全確保には万全な体制がとれますよう重ねて強く要望をしておきます。  次に、通学審議会の最終答申がなされ、先ほど各自治会に御了解をいただいたというお話でございますが、一部の地域住民との最終的な合意にはまだもう一山あるのではないかと思います。まだ時間がございますので、今後とも誠意のある対応と地域住民との話し合いを尽くされますよう要望をいたします。  最後に、豊田小学校改築後の駐車場の件でございます。非常に前向きな御答弁をいただきました。この豊田地区は、大富地区に続きまして、現在、地域総合型スポーツクラブの設立に向けてようやく動き始めたところであります。地元の豊田小学校の体育館は、地域住民にとりましても重要な1つのスポーツ施設であり、体育館周辺の駐車場確保はどうしても必要だと思います。先ほども答弁にありましたように、民地借用などの対応など駐車場確保を重ねて要望いたします。  以上、要望を含めて再質問とさせていただきます。よろしくお願いをいたします。      (市長 戸本隆雄君登壇) 35 ◯市長(戸本隆雄君) 石田議員の再質問にお答えをいたします。項目も多うございますので、私以外、また教育長からも御答弁をさせていただきます。  通学路の整備につきましては、私自身も非常に強く重大な問題だということで取り上げて、いつも関係の職員とも話をしておりまして、確かに先ほど財政状況を踏まえてというお答えはさせていただきましたが、その整備をするには裏づけられる財政基盤がなければいけないということでお答えをさせていただきました。一方で、私は、本当に子どもたちが安心して学校へ通学をし、また、帰路へ向かうにも安心をして帰路へ向かうというような道路の整備というのは非常に私は大きい問題だというふうに思っております。  市内にもいろいろございまして、例えば和田のあそこの地区は、御承知のように、幼稚園、小学校、中学校がほとんど同じところにございます。したがいまして、あそこの旧吉永街道から学校の前で新しい志太海岸線へ抜けるあそこの道路は歩道もございませんので、あそこをまずなるべく早く整備をしなさいということが1つ。そして、大富小学校の南側の道、あそこは小学校とまた幼稚園がございまして、あそこも非常に狭隘であると。できるだけ早く西へ向けて整備するようにという指示もしているところであります。また、黒石小学校の校地の西側の道路に道路と側溝との間が何もないと。場合によっては、子どもが自動車を避けるために側溝へ落ちてしまうというようなこともございまして、そこの整備も急ぐように関係方面に指示をしたところでございます。  したがいまして、今の150号から西へ向かうあの道路は、豊田小学校あるいは中学校の生徒が通う大事な道であるということは十分承知をしておりますので、できるだけ早い、少なくとも歩道を確保しなきゃいけないというふうに考えておるところでございます。また、場所によっては、道路を整備したがために車が入ってきてしまうというケースもあります。例えば大富小学校の南側の道は、むしろ、バイパスから今度西へ抜ける絶好の道になってしまって、かえって危険性が増すということも考えられますので、その辺につきましては、また、本当に子どもたちが安心して通学ができるような条件整備をするにはやはり警察の力もかりなきゃいけないだろうし、場合によっては、時間によってそこへ自動車が入れないようなことも考えなきゃいけないんじゃないかと、そんなふうに思っておりますので、ぜひ御理解をいただき、そういう通学路等につきましては、できるだけ前向きに、できるだけ早く整備ができるようにしたいというふうに思っております。  ただ心配なのは、地下道や何かで事故が起きないようにしたいというふうには思っておるんですが、なかなかそこまで全部はいかないと思いますが、ぜひ地域の皆さん方にも御協力をいただいて、地下道等における痴漢等の被害が起きないような地域でのボランティア活動というんですか、そういうようなものもお考えをいただければありがたいと思います。人の目がちょっとあれば、そういう事故はまず起きないと思います。今、御承知のように、県警のOBでスクールガードリーダーという方も市内におりますので、その人にもよく相談しながら整備をしていきたいなと、そんなふうに思っているところでございます。  給食の滞納のことにつきましては、また教育長のほうからお話をさせていただきたいというふうに思っております。  そういうことで、豊田小学校の駐車場、確かに小学校の体育館というのは生涯スポーツをやられる方の大事な拠点でもあるということは十分私は理解をしております。その利用状況につきましても、あそこの長房寛氏が体育館のかぎの保管者であるということまで承知しておりますので、そういう将来のことも考えながら、毎日は職員の駐車場も確保しなきゃいけない。公民館のほうのあれを使ってしまいますと、今度は公民館が困ってしまうというようなことも重々承知をしております。また、将来的な地域スポーツクラブの問題なども含めて、駐車場確保につきましては、また教育委員会とも十分協議をしてまいりたいというふうに思っております。そのほかにつきましては、教育長のほうから答弁があると思います。(降壇)      (教育長 永田實治君登壇) 36 ◯教育長(永田實治君) 石田議員の再質問にお答え申し上げます。  まず初めに、どの方かわかりませんが、学校長との対話をしたというお話がございました。学校任せにしないようにというお話でございます。学校任せにしようなんていうことは当然考えておりませんが、学校給食組合の職員も限られた人数でございますので、各学校の未納者のところへその職員が回るとなりますと、とても仕事がはかどるわけではございません。したがいまして、また、徴収する人員をどうかしなければならないというふうな方法も考えなければいけないというふうなことまであるのかなというふうには思っております。しかし、とにかく学校も全面的に協力をしてくれておりますので、学校給食会としても、全面的にそれにタイアップしながら、両方でとにかく一生懸命催促をして、納入していただくというふうな方法をとっていこうというふうに思っているところです。  なお、法的措置について、私会計と公会計との違いというのはわかりにくいという、確かにそうだと思います。公会計というのは、一般会計、市長が責任者ですから、市長名で訴えができるわけですね。したがいまして、それは御前崎もそうですし、島田もそうですし、そこは強制的なというふうな法的な措置をしようとやっているわけですが、例えば静岡市は、私どもと同じように私会計をとっております。一番今静岡市も苦労しておりますのは、申し立て者が、いわゆる債権者が、本当は健全に集めてくれている保護者が申し立て者にならなければならないということができないわけですね。苦しいわけですね。したがいまして、その辺のところは私どもも同じでございますので、どういうふうな方法がいいのか、大井川町との合併を踏まえて検討せいということですが、もちろんそれも頭に入れながら言っているつもりではございますが、また、今の方法も利点もございますので、検討させていただきたいと思っています。  それから、学区の登下校の安全について十分な対応をしろということでございますが、もちろん私どもはとにかく一生懸命対応しなければいけないというふうに思っています。ただ、今のところ、これはやりますというふうなことができない部分がもちろんあるわけです。例えば信号をつけろといっても、つけますというふうなことが私どものほうでは言えないわけですね。したがいまして、それらはここへつけてほしいとか、あるいは道路についてこういうふうな改善をしてほしいとかというふうなことは、地元の方々の御意見を聞きながら、それぞれの部署と十分な協議をして要望していかなければならないというふうに思っています。それにしましても、子どもが1人、2人というふうなことは大変危険であるというふうなことは十分承知しておりますので、その場合の対策はまた別に考えなければいけないかなというふうには思っています。よろしくお願い申し上げます。(降壇) 37 ◯1番(石田善秋議員) 市長を初め教育長の丁寧な御答弁、本当にありがとうございました。私も初めてで非常に緊張させていただきましたけれども、次に一般質問に立つことを楽しみにしながら、きょうの一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 38 ◯議長(良知淳行議員) 次に、2番 加藤與志男議員。      (2番 加藤與志男議員登壇) 39 ◯2番(加藤與志男議員) 通告に従いまして一般質問をいたします。  住宅市街地総合整備事業、旧密集住宅市街地整備促進事業、昭和線本町三・四丁目地区の建物の移転及び道路整備についてお伺いいたします。  昭和線で行われております住宅市街地総合整備事業の推進につきましては、去る平成18年10月16日、本町重点整備地区まちづくり推進協議会より戸本市長あてに提出されました要望書に対し、昭和線の本町三丁目、四丁目地区の密集住宅市街地整備型による事業について、東海・東南海地震に対する地区住民の抱える防災上の不安を第一に取り除くことを重視し、昭和線沿線の建物等、移転及び補償を先行していただく旨回答いただきましたことに、多くの地区住民、関係者が感謝しております。  ただ、平成6年の事業開始当時、行政より地区住民に対する事業説明によれば、第1工区9ヘクタールのうち、昭和線に関しては3年から5年で事業完了の予定とのことでした。事業開始より数年たったころから事業費が年々削減され、現在では最大時の3分の1程度に減少し、事業完了予定がますます遠のいてきました。最近の説明では、残る三・四丁目の事業完了予定は六、七年後と聞いております。本事業については、5%カットのシーリングの対象には外されているものの予算の増額は難しく、年間約2億5,000万の事業費の現状維持が精いっぱいと聞いております。  しかし、当初、行政側からの説明で3年から5年で完了するはずだった事業が現時点においてもさらに六、七年かかるということは、実に十数年も本来の事業計画から乖離してしまうことになります。この事業は、バブル崩壊後の不況時代に計画され事業化されております。当初の事業計画、特に予算面でそのリスク等、十分に調査、検討がなされたのかどうか。期間内に完成するとした根拠は何であったのか、お伺いしたいと思います。  中心市街地、その中でも特に商店街の住宅市街地総合整備事業において最も重要なことは、工期、つまり時間であります。地権者は、示された工期に合わせ営業を継続するか否か、店舗新改築や業態、後継者、必要資金などの見通しについて模索し、今後の生活設計を作成しているわけですから、工期の変更、特に延期は大変な影響を与える結果となります。いかに事業を早期完了させるかが商店街の復活、再生への重要なかぎとなります。本事業は、ことしで14年目を迎えてしまいましたが、商業コンサルタントによれば、商店街のハード面、ソフト面のリニューアルは15年周期くらいが望ましいとのこと。既に次の段階を企画立案せねばならない時代に入っております。  地区住民が事業開始から一貫して協力体制をとり続けてきた中、当初の事業計画がまだ完了せず、今後さらに工期延長が必要という現状は大変残念なことでもあります。残る本町3・4丁目地区内の地権者は16名であります。そのうち既に営業を停止し、閉店の状態にあるものが7軒、後継者の確保をしているものは16名中4名、16名全員の平均年齢は現時点で67.6歳であります。前述のごとく、さらに六、七年後に事業完了予定を考えた場合、これら16名の地権者の方々の平均年齢は73歳から75歳となってしまいます。これでは本当の意味での地区住民の安全と幸せを目的としたまちづくり事業とは言えないのではないでしょうか。  最近話題となっている政府の都市再生基本方針の核というのは、コンパクトシティーという言葉に集約されるように、資本投下、社会基盤整備を既成市街地に集中させ、住みやすく機能効率の高いまちづくりを目的とするものであり、その観点においては、焼津市が10年以上も前から中心市街地である本町地区を対象にこの事業を手がけてきたことは、政府の言う基本方針を先取りしたものと評価できます。  ところで、国土交通省・都市地域整備局のまちづくり総合支援事業などを統合したまちづくり交付金制度があります。これは、国交大臣に都市再生整備計画を提出し、それが政府の都市再生基本方針に適合していれば交付されるもので、認可を必要とする補助事業とは異なるものと聞いております。従前の補助に値する基幹事業と最低1つの任意事業が組み合わされてさえおれば、各種事業の補助財源として広く利用されておるようです。焼津市においても、東小川、会下ノ島石津及び南部区画整理事業区域を含む南東地区都市再生整備計画や大覚寺八楠区画整理事業区域を含む焼津インターチェンジ周辺地区都市再生整備計画等が結果的に国庫補助採択を受けております。このまちづくり交付金制度の採択あるいは採択されている既存の整備計画に組み入れる可能性のみならず、他の制度での事業推進の可能性を早急に調査研究いただけますようお願い申し上げます。  2点目としまして、焼津駅・新港地区間の面的整備及び活性化、中心市街地とその周辺の面的整備及び活性化についてお伺いします。  戸本市長は、さまざまな場面で焼津駅と新港地区を結ぶ地区内の面的整備と活性化を大変強調されております。市長のそうした積極的なまちづくりの姿勢や方針は、直接関係する中心市街地の地元住民のみならず、関連する商業地区、居住地区を問わず、多くの方々から賛同を得ております。前述の昭和線に関する事業についても、単に線的整備で終わることなく、最終的には面的にも整備された上で総合的にまち全体がより一層活性化されることが理想であります。  焼津駅周辺は、ここ数年来の整備によって居住人口も増加し、新しく駅南口に大型交番も完成し、治安の意味においても申し分ない大変機能的にすぐれた地域となりました。また、線的整備においては、駅前通り商店街、昭和通り商店街、神武通り商店街、ゴールデン街などの関連商店街、加えて北浜通りの懐かしい古いまちづくりと保存を目的とした浜の会の活動や浜言葉の会など、地域文化の保存を含めて各部分部分ではそれなりに整合性が感じられます。  しかし、面的に焼津駅から新港地区までの具体的な整備計画は、まだ行政側からも地元からも提出されておりません。新港地区内には、深層水ミュージアムなど深層水関連施設、またアクアスやいづ──健康増進施設──、最近オープンしたうみえーる焼津など、集客力の高い施設群が完成しております。ぜひ焼津駅と新港地区、そして中心市街地を含めた総合的市街地活性化策を行政、地域住民、商店街などの関連団体との協働作業として御検討をお願いします。特に早急に御検討いただきたいことは、新港内にある施設のいずれかにバスの停留所を設置すること。また、最近のウオーキングの流行により、焼津駅から新港地区まで休日には大変多くの人がウオーキングを楽しんでおります。公衆トイレつきのポケットパークなどの設置もあわせて御検討願います。  最後に、市内在住の外国人子女に対する日本語教育の現状、市内在住の外国人子女に対する公的・私的日本語教育システムについてお伺いいたします。  国際経済のグローバル化と雇用の流動性に伴い、外国人労働力の日本への流入が近年さらに急増し、いよいよ多文化共生社会の到来となりました。こうした外国人労働力の移動は、日本のみならず国際的な傾向で、諸外国ではいろいろな多文化共生社会に対する問題が歴史的にも多く発生しております。例えばドイツでは、第2次世界大戦後、労働力として移民したトルコ系住民とのあつれき、同様にフランスでは、アフリカ出身の出稼ぎ労働者によるデモの混乱、英国のパキスタン、イスラム社会の若者によるテロ、アメリカでは、スペイン語を話す中南米からの移住者から成るヒスパニック社会との共生問題など、これからの日本にとって決して他人事ではありません。  昨今の日本の各自治体では、ブラジル、ペルーなどの中南米諸国、中国、インドネシア、ベトナム、タイなどの東南アジア諸国からの就労を目的とする外国人の急激な流入、また、介護、医療の面でもフィリピンからの介護士の流入が既に時間の問題となっております。この分野では、外国語の問題、また文化、習慣の違いなど多くの壁が存在し、どこの自治体でもその対応におくれをとっているのが現状であります。静岡県も現在、多文化共生社会到来への対応を進めておりますが、焼津市の多文化共生に関する見解はいかがなものでしょうか、お伺いいたします。  現在、焼津市に在住する外国人は、平成19年5月31日の時点で計2,529名、そのうち16歳未満が299名、16歳以上が2,230名となっております。特にブラジル、ペルーなど南米系の占める割合が半分以上と高いのが特徴であります。これらの外国人が企業にとっては貴重な労働力となっている一方で、彼らの子どもたちに対する教育システムが大きな問題となりつつあります。  来日後、日が浅く、日本語が話せないために未就学の子どもたち、日本語による授業が理解できないために不登校になってしまった子どもたち、私学に行かせたいが、授業料が高い。例えば今は大体月4万から5万かかるそうです。行かすことができないなど、また反面では、地元の小中学校に入学し、懸命の努力の結果、日本語を覚えたが、長期にわたる日本滞在で母国語ができなくなり、親子の会話が成り立たなくなってしまったなど、外国人労働者の急激な増加傾向もさることながら、入国後の滞在の長期化及び定住化の傾向も大きな原因となっております。  特に行政的に問題となる点は、こうした外国人子女に対して彼らを日本の義務教育制度に組み入れる強制力が全くないこと。つまり、就学、未就学のいずれの方針に進むかは、親の一方的な決断にかかっているということです。また、私学に入学するにしても、その学校が各種学校のような法人格を持たなければ、行政からの補助、企業からの寄附を受けることができないために、当然のことながら高額な授業料にならざるを得ない現状があります。最近の調査によると、日本滞在が長期化している外国人の関心事は、以前は収入第一だったところ、今では日本の年金制度、保険、介護にまで広がってきているということです。しかし、行政側には、こうした問題についてまだ外国人からの問い合わせに対応できる体制が整備されていないのが現状です。国の入国管理制度なども含めて地方自治体の対応に現時点では限界がありますが、特に外国人子女に対する教育システムの構築については、非常に近い将来、問題が表面化することは明白と考えられます。  過日、焼津市内の小中学校で最も外国人子女の生徒が多い和田小、和田中を視察させていただきました。特に和田小の外国人生徒に対する教育方法には、歓迎教室、取り出し指導、入り込み指導、母国語による指導など、専門的でありながらも温かみを十分感じさせる大変すばらしい授業内容で感激させられた次第です。また、生徒たちが大変熱心に授業に参加していたことも驚きでありました。現在、焼津市内の全小中学校に通学する外国人生徒は、小学校45名、中学校15名の合計60名、そのうち、さらに日本語指導を必要とする生徒が小学校30名、中学校11名の合計41名となっており、学校側の受け入れ態勢が十分かどうか、この点もお伺いいたします。  こうしたさらなる日本語指導を必要とする生徒に対して、各小中学校がそれぞれに対応することは人的にも経費的にも困難と思われます。養護学級制度のようにある程度まとまった生徒数で日本語指導教室を中学校区単位ぐらいで設置することは可能ではないかと考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。  浜松市、磐田市など在住外国人が特に多い市町では、同様の問題で大変苦労されております。焼津市が進歩的な多文化共生都市として高く評価され、その外国人子女教育が他の市町の見本となるような政策をぜひ積極的に御検討願いたいと思います。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 40 ◯市長(戸本隆雄君) 加藤議員の御質問にお答えをさせていただきます。  最初の問題、住宅市街地総合整備事業についてでございます。特に昭和線三・四丁目地区の補償、道路整備についてのお尋ねでございます。  六、七年でできるのではないかという話を聞いたが、なかなか進捗しない。何か具体的な計画内容等々に若干のそごを来しているのではないかというようなお話だろうと思いますが、住宅市街地総合整備事業につきましては、平成16年度に整備計画及び事業計画を変更し、昭和線を含む重点整備地区5.7ヘクタールの概算総事業費を57億5,700万円余と見込んでおるところであります。平成18年度末までの進捗状況は、事業費総額38億5,200万円余でございまして、進捗率は66.9%となっておるところであります。今後の計画は、現在の予算規模で推移した場合、昭和線においては県道上青島焼津線までの移転補償を先行し、その後、電線共同溝と道路整備工事を行い、平成25年度の完了ということで見込んでいるところでございます。若干計画よりおくれているということは事実かもしれませんが、地元の方々の御理解や何かを含めて、少しでも早く完成をするように関係部局は努力をしておりますので、御協力をいただきたいというふうに思います。  また、本事業については、5%のシーリング対象にはならないものの予算の増加は難しい。現状維持、1年で約2億5,000万が精いっぱいだと聞いておる。平成6年事業開始当時の説明では、3年から5年で終了するはずの事業が現時点においてもさらに六、七年が必要ということは、少し立案あるいは予算面で問題があったのではないかなということでございますが、平成6年度の事業開始時の計画では、全体整備面積32.7ヘクタール、概算事業費130億円余で、そのうち昭和線を含む第1工区は9.7ヘクタール、概算事業費46億円余と見込んでおりました。その後、第1工区を優先整備区域として整備を進める中で、事業費の確保や移転補償費の見込み増などが相まって、計画どおりの整備が進まず、平成16年度に事業計画の大幅な見直しを行ったところであります。  この見直しでは、昭和線沿線を含んだ重点整備地区を5.7ヘクタールと設定し、最優先で整備することとしました。近年の非常に厳しい財政状況の中、すべての事業が事業費の削減を余儀なくされる状況下で、本事業の早期完成を目指すために、予算確保において多くの事業間の調整を図り、現状維持に努力をしているところであります。また、事業執行におきましても、地元の本町重点整備地区まちづくり推進協議会との協議により、移転補償を先行し、工事についても集中的に施工する旨協議が整っており、今後も協議会と調整を図りながら効率的に事業を執行してまいりたいと考えております。  また、都市・地域整備局のまちづくり総合支援事業にまちづくり交付金制度がある。国土交通省に都市再生整備計画を提出して、計画内容が政府の都市再生基本方針に適合していれば交付される。認可を必要とする補助事業とは違うものと聞いているけれども、この支援事業を昭和線に適用することはできないものかというお尋ねでございます。  現在実施している住宅市街地総合整備事業の国庫補助率10分の5に対しまして、まちづくり交付金事業の国庫補助率は10分の4であり、補助率のよい事業で執行しているところであります。まちづくり交付金事業を導入するには、都市再生整備計画を策定する必要があり、その中で目的達成のために必要な基幹事業の1つとして、住宅市街地総合整備事業を実施していく手法に切りかえることになり、現在の住宅市街地総合整備事業費にまちづくり交付金による事業費が上乗せになるというものではありません。  また、都市再生整備計画を策定する場合、複数の事業を実施する必要がありますが、新たに住宅市街地総合整備事業以外の新規事業を立ち上げることは困難であります。限られた財源の中で複数の基幹事業を実施するよりも、本事業に集中的に投資することにより早期完成が見込めます。よって、本地区の整備を早急に完成させる手法としては、現在実施している住宅市街地総合整備事業が最適であるというふうに考えております。  また、まちづくり交付金以外にも早期に事業が完了する制度を調査願いたいというお尋ねでございますが、本事業を住宅市街地総合整備事業の補助制度で実施していくことが本地区の整備を早期完成する最善の方法と考えておりまして、この補助制度が存続する限り本補助事業で実施していく考えでありますが、より効果的な事業手法について、今後も国、県からの情報に注意をしてまいります。  次に、2点目のお尋ねでございます。焼津駅・新港地区間の面的整備及び活性化について、中心市街地とその周辺の面的整備及び活性化についてのお尋ねでございます。  特に新港内に完成したアクアスやいづ、あるいはうみえーる焼津等々、集客力の高い施設群とより機能的になった焼津駅を結ぶ中間にある中心市街地、この3点を総合的、面的に整備する地域の活性化を行政、地域、関係民間団体がコラボレーションして目指すべきと考えるが、どうだというお尋ねでございます。  焼津市といたしましては、社会基盤整備として焼津駅前広場の整備や各商店街の整備、新港地域内のアクアスやいづ、4月にオープンしたうみえーる焼津など、焼津駅から新港及び中心市街地における施設整備を着々と進めております。このようなハード整備を行うとともに、平成14年度に行政、地域商業者、市民などが協働し、焼津市中心市街地活性化基本計画を策定したところでありまして、翌平成15年度からは、商業者と策定委員が中心となって組織された焼津まちづくり推進委員会によって、市街地の整備改善と商業等の活性化を目指した46の事業を順次実施しているところであります。  このように、これまでは商業等の活性化を中心とした事業を進めてまいりましたが、平成18年度に中心市街地活性化法が改正され、商業の活性化のみにとどまらず、多くの人にとって暮らしやすいまちづくりの実現を目指すこととされたことから、地域に生活している市民の皆さんの意見を取り入れることがより大切であるという認識に立ち、焼津まちづくり推進委員会につきましても、地域住民の代表者の充足を含めた組織の拡充を行い、多様なニーズに対応した事業展開を図ることとしております。  御指摘の中心市街地を含む面的な整備の一翼を担う事業といたしまして、焼津市中心市街地活性化基本計画にも掲げられているまちの駅が平成18年1月に発足し、現在51事業所がもてなしの心で焼津の魅力を広く内外に発信しております。こうしたまちの駅のネットワークによりまして、点と点が線となり、線と線が結ばれて、中心市街地に回遊が生まれ、まさに面的な活性化が図られるものと期待をしているところであります。  また、浜通りに焦点を当てた市民団体の浜の会は、独自に浜通りを中心としたまちの活性化に取り組んでおりまして、本年8月にNPO法人化を予定しており、今後一層活動の充実を図れるものと聞いております。市といたしましても、市民の皆さんのやいづを想う熱い心意気をバックアップし、協働して中心市街地の活性化を推進してまいりたいというふうに考えておりますので、ぜひとも協力をしていただきたいと思います。  次に、焼津駅から新港地区への交通アクセスが不十分であり、従来のバス路線を利用し、新港地区内施設群の中心にバス停留所の設置を早急に求めたいということでございます。  新港付近に路線バスは通っていませんが、自主運行バスが主要地方道焼津榛原線を運行しておりまして、ルートが焼津駅南口と田子乃橋停留所を結ぶものであることから、アクアスやいづ方面への乗り入れは可能であります。また、新港にはアクアスやいづを初めとする海洋深層水の関連施設があり、本年4月にはうみえーる焼津がオープンをし、ほかにも親水広場の整備も進められておりまして、これら施設を訪れる利用者が見込まれます。このような状況下、新港地区への交通アクセスを確保するため、市といたしまして、自主運行バスの新港への乗り入れについて前向きに検討していきたいというふうに考えております。運行時期につきましては、既に本年度の自主運行バスの運行が決定していることから、来年度からの運行を目途とし、市民代表も参画している焼津市バス交通問題協議会で審議していただく予定であります。  この路線変更につきまして、もっと早くできないのかということを担当に話をしましたが、自主運行バスの路線のことにつきましては、県へ上げて県が認めていただいて初めてそれが実行できる。変更はその年度内にはできない。2月に県のほうで審査があるようでありまして、その審査が通ったら、その後は次の年のその審査会までは変更できないというふうに県から言われているようでありまして、私は、そんな1年に一遍なんていうことを言わずに、しかも自主運行バスですから、公的な色彩が非常に強いわけでありますから、何とかならないのかということで再三交渉をいたしましたが、残念ながら年1回の変更しかできないということでございますので、なるべく早く運行のコースが認められるように努力をしたいと思います。  なお、うみえーる等の関連の方から、ぜひ自主運行バスを中へ入れてくださいよと。せっかく来たお客さんがわざわざ帰るのにタクシーを頼んで帰るようじゃ困りますよということをこの間、じきに、私に直接にお話がありました。私も、実はそのことを今考えているんだが、なかなかそういう制度上のこともあって解決できないので、今後努力をしますという約束はしてまいりました。  次に、ウオーキングの普及により焼津駅から新港地区までウオーキングする観光客が急増している。この区間に公衆トイレつきポケットパークを提案したいが、どうかということでございます。  焼津駅から新港内のアクアスやいづまでウオーキングをしながら中心市街地を散策していただく観光客の方々がふえているということは大変喜ばしいことであります。焼津駅から新港内アクアスやいづまでの区間には、新屋公園内にあるトイレを初め屋外にある公衆トイレが10カ所設置されておりまして、そのうち公園内にあるトイレは7カ所であります。さらに、だれでもトイレが利用でき、無料で休憩できる機能を有するまちの駅が中心市街地内に23カ所あります。もてなしの活動を展開しております。ウオーキングの際には、ぜひこれらの公衆トイレやまちの駅を御利用いただくと、また別の期待もできるのではないかと、こんなふうに考えているわけであります。せっかく寄ったまちの駅に関連してのことでございます。今後、観光マップなどに既設トイレの位置を記載するなどしてPRしていきたいというふうに考えておるところでございます。  次に、市内在住の外国人子女に対する日本語教育の現状について、市内に在住する外国人子女に対する公的・私的日本語教育システムについてのお尋ねでございます。  御指摘のとおり、焼津市の外国人の住民登録人口は、平成19年5月末現在においては2,529人でありまして、人口に占める割合は2.1%となっております。外国人を見かけることはもはや珍しいことではなくなっております。従来は、家庭ごみなどの取り扱いや地域における生活ルールをめぐって、外国人居住者と市民との間に起こるトラブルが発生しておりましたが、昨年10月には忌まわしい殺人事件が発生するなど、国際化の進展が市民の日常生活にも大きな影響を与えているところであります。  今までは、国際交流を柱に国際化に対応したまちづくりを推進してまいりましたが、これからは、グローバル化の進展によりますます外国人居住者の増加が予想されることから、外国人居住者に対する施策が大きな課題となっております。このようなことから、国籍や民俗などの異なる人々が互いに文化的相違を認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員としてともに生きていくこと、すなわち多文化共生の地域づくりを推し進めていくことが求められております。  県においても、本年度から多文化共生室が設置され取り組み始めたように、市においても、地域における多文化共生を推進するため推進体制の整備を図り、市独自の具体的な施策の検討に取り組み、多様な価値観を認め合う多文化共生社会の実現に向け、市民やさまざまな団体、企業、学校とのパートナーシップを築くとともに、だれもが安全で安心して暮らせるまちづくりを目指したいというふうに考えております。  以下の質問につきましては、教育長のほうから答弁をいたします。(降壇)      (教育長 永田實治君登壇) 41 ◯教育長(永田實治君) それでは、加藤議員の御質問にお答えをいたします。  初めに、和田小学校、和田中学校への御視察ありがとうございました。  外国人子女の教育についての2番目の御質問でございますが、来日から日が浅く、日本語ができないために未就学を続ける子どもたち、日本語の授業についていけないために不登校になった子どもたち、私学、外国人学校に行かせたいが、授業料が高額なため母国語の授業も受けられない子どもたち、こうした子どもたちに対する対応策は現在どのようなものがあるかと、こういう御質問でございます。  現在、外国人子女については、就学義務がないために就学を強制することができませんが、就学希望があった場合には、日本人の子どもたちと同じように教育を受けることができます。焼津市では、在籍している外国人児童・生徒への支援を充実させるため、ポルトガル語カウンセラー2名、スペイン語カウンセラー1名、計3名の外国人子女カウンセラーが要請のある小中学校を巡回して、外国人児童・生徒の指導を行う外国人子女教育推進事業を実施しております。本年度は、約25名の外国人児童・生徒に日本語指導や学校生活に適応するための支援を行っております。また、家庭訪問や教育面談における通訳、学校からの文書の翻訳等、外国人児童・生徒の保護者に対する支援も行っており、外国人子女カウンセラーの存在は、外国人児童・生徒及び保護者の大きな支えになっています。
     さらに、このような外国人子女教育推進事業に加え、必要に応じて県の外国人児童・生徒相談員や指導協力者の訪問を要請したり、来日したばかりの日本語が話せない外国人児童・生徒については、短期間ではありますが、市単独で予算をいただき、重点的に指導回数をふやす臨時対応を実施したりしながら、より充実した外国人子女教育を目指して取り組んでおります。今後も支援体制を整備していくとともに、例えば学校公開日や運動会等の学校行事の案内を意図的に地域に発信するなど、未就学の子どもたちを持つ外国人子女の保護者が日本の学校教育に目を向けるきっかけをつくるように検討していきたいと考えております。  次に、現在市内の小中学校には60名の外国人子女が在籍しており、そのうち41名については継続的な日本語教育が必要とされている。それぞれの小中学校がそうした日本語指導を指導する生徒たちに別途教育システムを用意することは困難と考えるが、養護学級制度のようにある程度まとまった生徒数で日本語指導教室を中学校学区単位で設置することは可能であるかという御質問でございます。  日本語指導教室を中学校学区単位で設置することは、現在国で認められておらないために、今のところ実現は困難でございます。さきに述べましたように、外国人児童・生徒への支援の充実に努めていくとともに、各小中学校において外国人子女教育への理解をさらに深めて、指導体制を充実させていくよう今後も指導していきたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。(降壇) 42 ◯2番(加藤與志男議員) 御答弁ありがとうございました。  私からの質問に対しては、それぞれ大変前向きな御答弁をいただきましてありがとうございます。特に再質問ではありませんが、数点要望を申し上げたいと思います。  まず最初に、住宅市街地総合整備事業につきまして、昭和線三・四丁目の早期事業完了の方法が予算の増額のみではないという市長の御答弁は確かにそのとおりかと思います。特に事業方法の再検討、それも早期事業完了の要素であると私も考えます。例えば電線共同溝の工事やガス工事や水道工事、側溝工事など、ばらばらにやるのではなくて総合的に時間を短縮してやると。もしそのようなお考えでこの工事を進めるとすれば、やはり具体的な提案をいただきたいと思います。  次に、第2としまして、同じく総合整備事業でありますが、まちづくり交付金制度を利用することが早期事業完了に結びつかないとおっしゃるのであれば、この制度以外の助成制度の有無を早急に調査をお願いします。先ほども触れましたが、最近、政府はこうしたまちづくり事業に対するいろいろな助成金、助成制度を積極的に取り組んでおります。短期間でもし利用可能な助成制度などの発表があった場合には、協議会及び地元住民への説明をよろしくお願い申し上げます。  次に、焼津駅・新港地区間の面的整備及び活性化についてでありますが、先ほどの御答弁にありましたまちの駅23カ所の活用は大変よいアイデアであると私も思います。ただ、その残り約10カ所の既設公衆トイレの利用でありますが、名前が出ました新屋の公園の分であるとか、ほかに浜ノ堀公園であるとかいろいろありますが、あそこの既設トイレというのは昭和40年から50年代につくられた非常に古いものなんです。確かに使えば使える状況ではありますが、やはり整備改修が私は必要かと思われます。その点、調査の上、具体的な手配をお願いしたいと思います。  それから、最後に、外国人子女に対する日本語教育の現状について、先々週、浜松の在日日系人学校のムンド・デ・アレグリアという学校があります。そこの松本校長とお話しする機会がありまして、この学校には現在113名の日系人子女がおり、ほとんどが南米系です。松本校長が強調した点は、行政の努力は大いに認めるものの、外国人子女に対する日本語教育の原点は、その子女の親が抱く教育への要求するレベルにあるというものでありました。つまり、子どもたち本人よりもその親との話し合いを重ねることが非常に大事だと。ぜひ現場の先生方、県・市教育委員会からのカウンセラーや講師の方々にもいま一歩御奮闘をお願い申し上げたいと思います。ありがとうございました。 43 ◯議長(良知淳行議員) ここで暫時休憩いたします。2時50分再開いたします。                                 午後2時40分休憩                                ──────────                                 午後2時50分再開 44 ◯議長(良知淳行議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。  次に、21番 岡田嘉哲議員。      (21番 岡田嘉哲議員登壇) 45 ◯21番(岡田嘉哲議員) 最後の質問になりましたが、通告いたしました大きくは2問について一般質問を行います。  最初に、合併問題について。  大井川町との合併協議も2回の協議を行い、来年、平成20年11月を合併の期日とすることを決定しております。両市町の住民にわかりやすく、また住民の意見が届く合併協議を強く望むのですが、市長が合併に当たって議会で表明されたこと、特に合併ありきとならない十分な議論を尽くすための手だてについては、これまでにどのような対応がされてきたのか。両市町の事務事業のすり合わせ事項の合意のみならず、行政施策における違いについて、これを解消することなど、すぐれた政策に合わせる合意については大いに歓迎するのですが、例えば子育て支援策など焼津市民からは注目される課題であります。これらについての市民の反応はどうか。合併協議が開始されてから今までの市民の意見や新市に望む声など、これらを把握する手だては講じられたのか、何らかの状況把握があれば報告を願いたいと思います。  市長は、合併を進める前提として、十分な準備期間を置くこと、直ちには合併協議には入らないと公約をして、約3カ月間の準備期間を置いたのです。果たして、この3カ月間の準備期間がその後の合併協議にどう生かされたのか伺うものです。  私たちは、両市町の合併により住民生活はどうなるか、両市町の経済の発展にどのように寄与するのか。当然のことながら、安心・安全のみならず、住民の暮らしに潤いをもたらすものでなければならないと願望して、国や県の進める広域合併の押しつけには反対をしてきました。すべての合併に反対の立場でないことはこれまでも明らかにしてきましたが、合併により2つの市町の発展が望めること、それぞれの施策のいい面が生かされ、住民へそれが還元されることを見越して、一市一町の合併を支援する立場をとってきたのであります。その上でより民主的に市民、町民の意向が反映され、意思が尊重されることを強く求めて、合併協議に当たっても、合併ありきでない十分な協議と住民の意見が生かされる進行を市長に要望してきたものであります。市長も、議会における私たちの要望に対してはこれらを大筋で認め、最終的には住民投票による市民の意思確認もやぶさかでない旨公約してきたところと理解をしております。  住民、市民への情報提供については、広報による伝達やホームページを通じての公開が主たるものと判断をしておりますが、合併協議会設置以前の取り組みのような住民説明会を通じての直接対話や市民の意見を吸収する機会を持つことについては、これまでに明らかにしてこなかったのですが、より住民の立場に立った対応を望みますが、このことについては市長はどのように考えますか、伺うものであります。  さらには、住民の意思確認については、これまでも議員選挙の結果をすべてとしない行政の方向性についての判断は別途その機会を持つべきとただしてきましたが、住民投票について改めて市長の見解を伺いたいと思います。  大井川町が曲がりなりにも住民投票を実施して町民の判断を仰いだことを評価するのですが、住民投票を拒否していない市長の姿勢からも、当然のことながら、実施時期を明確にして今後の合併問題に対応すべきと思いますが、いかがでしょうか。  なお、経費のことが課題になり、いかにも余分な支出のようにもとらえる方がありますが、問題の性格が違いますし、大がかりな投票方法にこだわることもないと思いますが、このことについてはどのように考えますか、伺います。  合併問題の最後に、両市町の持っている基本計画に基づく将来展望について、これを合併協議と並行して取り組むということなのか。平成20年11月までにこれを立案して提示できる時間的な余裕がないのではとも思うのですが、どのように位置づけておりますか。お伺いして、合併問題についての質問といたします。  次に、一般廃棄物処理基本計画について伺います。  この3月、志太広域事務組合が発表した一般廃棄物処理基本計画は、平成29年まで11年間の長期計画とし、初めの5年間を2期計画期間、残りの6年間を3期計画期間と位置づけています。過去平成15年から今日まで、前回策定した基本計画に基づいたごみ減量がどれだけ達成されたか、必ずしも十分な分析がされているとは思われませんが、一応増加傾向から減量に転化したとデータは示しています。  本格的なごみ減量対策について、私は、広域の議会においても、この本会議においても再三にわたって取り上げ、具体策も示して、その実現方を要求してきました。平成15年から今日までの焼却ごみの減量は、主に容器包装リサイクル法施行以後、ペットボトルの別途回収を中心にプラスチックの分別収集が実施されたこと、また、剪定ごみの資源化などに伴う焼却ごみの減量が主な原因で、家庭ごみの中でもその50%以上を占める生ごみの減量は、一部処理機の活用はあっても抜本的な取り組みはやられていないのが実情であります。  二市二町のもたれ合い行政の中身は、むしろ、各市町の独自のごみ減量の取り組みを促進するものにはなっていないと思います。広域で日量350トンの焼却を目標とした施設づくりも一向に進展をせず、建設予定地を任された市がその責任を果たそうとしない広域行政最大の弱点となっています。本市の減量対策を独自に強化して、大幅な減量計画とすることを改めて提案したいと思います。それは、ある意味では広域の基本計画を上回るもの、とりわけ生ごみ処理への独自の取り組みを開始することであります。生ごみの別途回収を検討されたい旨、たびたび環境衛生課に提言して先進市の取り組みを紹介してきましたが、財政上の問題はあるにしても独自に取り組む意向が示せないのも、広域の基本計画にある意味では忠実な余り、従来型の大量焼却処理の一辺倒となっているからであります。  焼却によるCO2対策へのおくれは、公共団体が率先して地球温暖化防止に取り組む、そういう姿勢からも燃やすごみを減らす取り組みに迫られているのです。こうした観点からも、今現在、広域や本市が取り組んでいる水準は見直すべきで、今回の基本計画そのものも計画をつくったにすぎない。名目だけは循環型社会の構築をうたっていても、中身においてはこれまでとさしてかわりばえのしないものと言わざるを得ないものであります。本市の減量対策を抜本的に強めて、思い切ったごみ減量をやる考えがあるのかどうか、改めて伺いたいと思います。  なお、分別収集の一形態で、住民から歓迎されているミニステーションの増設について、特に市街地への新設の見通しについてはどうなっていますか。ついでながら伺っておきたいと思います。  以上です。(降壇)      (市長 戸本隆雄君登壇) 46 ◯市長(戸本隆雄君) 岡田議員の御質問にお答えをいたします。  1点は合併問題、もう一つはごみの問題でございます。  まず、合併の項目についてお答えをさせていただきます。  今まで2回の合併協議会をやってきたが、市長は市民への情報提供と市民の合意を得ることに努力するというかつて公約をしたんだが、このことについてどのように実行するのかということでございます。  合併協議事項の協議結果など合併に関する情報は、合併協議会だよりあるいは両市町の広報紙、ホームページなど多くの媒体を活用して積極的な情報提供に努めているところであります。また、協議会資料や会議録につきましては、住民の皆さんが閲覧できるよう公民館や情報公開コーナー、図書館などに設置してあります。あわせて、合併協議や合併市町村基本計画の作成、新市のまちづくりに住民の意見を反映させるために、意見箱や封書、電子メールなどにより随時住民の皆様から意見や提案を聞いてまいりたいというふうに考えております。  さらに、焼津市におきましては、各公民館で開催される市政懇談会で合併のすり合わせ状況などについて情報提供を行い、意見や提案を求めたいと考えておりまして、そのスケジュール等については広報紙等によりお知らせをしていくところでございます。  なお、住民投票等につきましては、住民の意思を確認する上で、必要であり、かつ有効な手法であると判断されればやぶさかではないという考え方、今まで表明をしてまいりましたが、その考え方には変わりはありませんが、現時点ではそのような状況ではないというふうに判断をしております。いずれにいたしましても、住民の皆さんの幸せにつながる合併となるよう協議を行い、その状況を随時情報提供し、御意見を伺うことにより住民の皆さんの合意が必ずや得られるものというふうに考えております。  住民説明会の折に、若い人が住民説明会へ顔を出していないじゃないかという御批判もその説明会の中でもございました。したがいまして、議員も御承知のように、現在は、各公民館、そして市民課の窓口に意見箱を設けておりますけれども、そういう中でなかなか若い人の意見が反映されないというようなこともございますので、特に若い人が集まるような、例えば図書館であるとか、あるいはシーガルドームであるとか、そういうようなところへ、議員も御承知だろうと思いますが、ここに「市政にあなたの意見、提言をお聞かせください」というパンフレットをつけた封筒、これは料金は別納でございますので、料金受取人払いでございます。市役所の住所が全部書いてありますので、こういうものをそれぞれの施設のところへ置きまして、できるだけ多くの方々の御意見をこういうものを通してお聞きをしたいというふうに思っているところでございます。ぜひ多くの方々の御意見がこういう形で反映できればというふうに思っているところでございます。  そして、合併までに十分な基本計画の策定が厳しいんじゃないかと。実現の道筋をどのように示すのかというお話もございました。合併までの流れは、協議会での協議を終了し、合併調印後、両市町の議会に提案し、議決されてから県知事へ申請することとなるということについては、議員も御承知だろうと思います。その後、県議会の議決を得て、国へ届けられ、告示されるという流れとなるわけであります。  議員も御指摘をいただきましたが、合併の期日が平成20年11月1日と決定された。ちょっとそれまでに十分に市民の理解が得られるだろうか、あるいは事務手続が終わるだろうかというような御心配もおかけしておるわけでありますが、私どもとしては、ぜひこの20年11月1日、前回の協議会で一応確認させていただいた期日を目途に努力をしてまいりたいというふうに思っておるところでございまして、現在、焼津市と大井川町とでは事務事業の数が1,800というふうに考えております。そして、両市町では、合併協議に向けた事務事業の調整作業を現在実施しておるわけでありますが、現状でどのような事務事業を行っているかを比較し、両市町の事務事業の相違点や課題・問題点などを把握するための事務事業調整比較表の作成を一応4月までには終了いたしました。そして、現在、その分科会や専門部会にて、それぞれの事務事業の取り扱いについての調整作業を進めているところであります。調整に当たっての方針としては、住民サービス・福祉の向上の原則、健全な財政運営の原則、一体性の確保の原則、負担公平の原則、以上4つの原則を総合的に勘案しつつ調整するものとしておりまして、地方分権に対応した足腰の強い自治体となり、将来にわたる住民福祉の増進を実現するために誠心誠意かつ迅速に作業を進め、合併期日までに調整をしていきたいというふうに考えております。  その間のことは、議員も御指摘のように、ただいたずらに拙速で作業を進めるのではなく、あくまでも合併ありきではない。先ほどもちょっと申し上げましたように、本当に両市町のために、あるいは市町民のためになる合併ということを常に念頭に置いて、形の上では前回編入という形にはなりましたけれども、大が小をのむようなことは絶対してはいけないということを私は職員にも言明をしておりますので、基本的なそういう姿勢を持って大井川町との協議を進めているところでございます。また、いろいろ御指摘もいただければというふうに思っているところでございます。  次に、ごみの問題について、2つ目の御質問がございました。ごみ処理について、ごみ処理基本計画見直しの問題点についてということにつきましてでございますが、御承知のように、焼津市、藤枝市、大井川町、岡部町の二市二町は、昭和47年に一部事務組合を発足させて以来、収集運搬を各市町で、処理を組合で行うことにより、それぞれの役割を果たしてきているところでございます。平成15年3月には、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条に基づき、一般廃棄物処理基本計画を策定し、二市二町同一歩調による循環型社会の構築を1つの基本方針に掲げまして、さまざまな取り組みを実施してまいりました結果、当初計画の減量目標値に達することが推測され、さらなるごみ減量・資源化に向けた新たな目標設定が必要となるために本計画の見直しを行ったところでございます。  今回見直した計画では、国が平成15年3月に閣議決定した循環型社会形成推進基本計画の数値目標に対応して、家庭系燃やせるごみの減量目標を平成12年度の実績から10年後の平成22年度までに20%抑制するということを考えております。また、全ごみ量に対する資源化される量の比率をあらわす本市のリサイクル率につきましては、平成12年度の19.1%から平成29年度には37.7%までに引き上げることを目標としているところでございます。御承知のように、ごみの中にはいろんなものが入っております。特に廃プラスチックとの分別収集によって燃やすごみがかなり減量されたということは、議員も御承知のとおりでございます。また、その燃やすごみの中にも、紙類につきましても、分別をすることによって再生できる紙類はまだまだあるわけでありまして、本当に燃やす紙類のごみというのは現在よりもまだ減らすことができるのではないかというふうに思っております。  もう一つの大きな問題としては、議員よく御指摘をいただくように、生ごみの処理、これが非常に頭を悩ますものであります。御承知のように、焼津・大井川学校給食組合におきましても、1日かなりの生ごみが発生するわけであります。この生ごみを何とか少なくするためにということで、当初給食組合から生ごみ処理機を買ってほしいと。そのことによって生ごみを処理する量を少なくしたいというような申し出がありまして、そのときは私は予算を認めませんでした。なぜ世界では飢えのために多くの子どもたちが亡くなっているのに、そんなぜいたくなことが言えるのか。ですから、生ごみを、残飯を少なくするにはどうするのか、まず最初から考えてみなさいと、献立から考えてみなさいということで、私はそのときにごみ処理機の購入を拒否しました。  したがって、少しは生ごみ、残飯が減るのかなと思いましたら、残念ながら余り減りません。減りませんので、あの湿気のある、そして特に塩分を含んでいる残飯などはそのまま処理ができません。よく肥料にするんだという、肥料の原料にするんだといいますが、そういう残飯の中にある塩分などはとても肥料にはならないわけでありまして、その処理についてもいろいろ考えなきゃいけませんが、いずれにいたしましても、相当の水分を含んでおりますので、生ごみを燃やすには大変な、逆に一緒に燃やすごみの量にも影響があるということでございまして、現在では、なかなか減らない学校給食の残飯、生ごみ処理機も少し考えなきゃいけないのかなと。別に弱気ではありませんが、実態がなかなか好転しないということは、私はそういうことも考えていかなきゃいけないんじゃないかな、そんなふうにも思っているところでございます。  容器包装プラスチックの分別回収をしまして、平成17年度におきましては約1割のごみが減量できたという実績もあるわけであります。ですから、もう少し努力することによって、またその次の年は残念ながら1.7%ふえてしまったというような傾向があるわけでありますが、この容器包装プラスチックの分別をもっともっとしたい。そして、また紙類を本当に燃やさなきゃいけないごみと再生できるごみとにはっきり分けることによって、トータル的にはごみの減量ということが可能になってくるのではないだろうかな、そんなことを考えているわけでございます。ぜひ関係者の理解を得ながら、ごみ減量に努力をしてまいりたいというふうに思っているところでございます。  そういうことと関連をしまして、ミニステーションの市内中心部への設置についてお尋ねでございます。ごみの分別につきましては、市民の皆さんの御理解、御協力をいただきまして、現在21品目に分別をして排出をしておりますけれども、また資源化を図っているところでありますが、組成調査の結果などを見ますと、まだまだ燃やせるごみに資源ごみが混入をしております。先ほども言いましたように、今後引き続き努力をいたしますが、紙類、缶、瓶、ペットボトルなどの資源ごみを御承知のように過去3カ所で、南部は病院の駐車場の一角、中は小屋敷の処理場の入り口で、もう一カ所は東益津でやっておりまして、そこへ出される、ミニステーションへ出されるごみも結構の量であります。市民には大変喜ばれている1つの方法だろうと思いますと、どうしても市内中心部へもう一カ所という議員の御提案も、私どもも何とかこの辺にできればいいねと。  ただ、場所の問題について非常にいろいろ意見が分かれております。幾つかの候補地が浮かぶわけでありますが、御承知のように、瓶や缶を集めることは非常に音が出ます、空き缶でガラガラガラと。そして、臭気はそれほどでないにしても、そこへ持ってくる、特に中心市街地の方々は車では余りないかもしれませんが、今3カ所のミニステーションというのは車がいっぱい、車で乗せてくるものですから、車の整理を上手にしないと大変な混乱が起きるという状況もございますので、そういうことを含めて、どこへミニステーションをつくったらいいのかなということで今いろいろ考えております。  平成18年度は、ミニステーションを利用した方が8万5,500人いるわけです。そういうことで、総トン数からいきますと1,934トンの資源ごみがミニステーションで回収されたということが出ておりますので、懸案の中心部へのミニステーションの設置につきましては、市民サービスの向上と資源リサイクルの推進をさらに進めるためにどうしても実現させていきたいというふうには考えておりますが、先ほども言いましたように、候補地の検討については十分に慎重に検討し、地元の御理解もいただかないと、ちょっと中心市街地でのミニステーションは大変なことになるなというふうなことを今考えているところでございます。  若干答弁漏れがあったかとは思いますが、このように最初答弁をさせていただきます。(降壇) 47 ◯21番(岡田嘉哲議員) それでは、再質問をします。  合併協議の問題については、市長、1,800項目のすり合わせというふうに今言われました。この中身は、それこそ微調整的なものから、大きくは政策的な違いというか、そういう内容のものもあると思うんですね。私、最初の質問であえて取り上げたのは、子育て支援の問題を1つ例に挙げたわけですが、私ども合併前から大井川町と焼津の子育て策については違いがあるし、それから、もしこれを調整して統一していくということになれば、一定の財政的な負担も必要になってきますよね。  だから、そういうことを考えていったときに、より住民のためにいい政策、いい施策の中身ということを追求していった場合は、やはりすぐれたほうの施策を推し進める。それに合致させていくということがよりベターなので、そのことで言うと、私は、今後、まだそういう問題を協議の中で詰めていくというよりも、むしろ、そういう一定の子育て支援というようなテーマをこれはよしと。じゃ、大井川町の今やっている施策に合わせていこうというような決意でやるのか。ところが、とてもじゃないけど、これをやったら焼津は財政的な負担もたまらんから、人口の率からいったってもといって、はなっからそういう問題についてはこれを合致させていくという方向では考えていないということで臨むのか。  これは、私はなぜあえてそれを言うかというと、むしろ、そういう政策面で市民に歓迎されるような、そういうものがあらかじめこちら側の腹構えとしてあるなら、それはそれとして、市民に早くから合併協議のテーマの中でも、こういう施策については積極的にこれを推し進める立場ですよということを表明していったほうが、やはりこの合併協議に対する市民の関心、また、行政姿勢に対する支持というものももっと市民の関心が高まるんじゃあないかと。  それから、さっき市長、若者のいろんな要望や意見が余りにも十分反映されてこないので、封書をつけて公共の施設へ置いて、それをまた役所のほうへ返信していただくというようなことを言ったけれども、この施策はいいと僕は思うんですよ。ただ、せっかくそこまでやるなら、この封書を全戸に配っちゃったらどうかねと。皆さんの手元に届いた段階で、じゃ、自分たちの意見をそれに書き込んで市役所へ送ると。なかなか公共の施設へ行った人はそこで見れる。行ったってそれほど関心がなければ、それをみずから受け取って書いていこう。僕は、そのぐらいの気持ちがあれば、そういう人たちというのはもっと違った形で行政のほうへ声を届けると思うんですよね。  だから、自分のうちに送られてきた。どういう形かわからない。送られてきたというのは、自治会を通じて配られてくるかもしれんし、また、今の広報のような新聞折り込みで来るかもしれんし、いずれにしても、せっかくですから、そういう若者の意見を初め、広く多くの市民の意見を市のほうで市長が吸収しようと思う手だてならば、ここまで考えたのなら、その先をもう一歩丁寧にしてやってみたらどうだろうかと。それによっては、私は、かなり多くの今まで吸収されなかった市民の声というものをつかむことができるというふうに思うんですね。このことをぜひ実現させたらどうかと思いますので、改めてこのことについてはお伺いをしたいと思います。  それから、やっぱり市民の意思を確認する。今、答弁、私は正確にとらえていなかったのかどうか知りませんが、要するに、住民の意思を確認する、いわゆる仕方というんですか、今まだその合意を得る時期じゃないというような、そういうふうにもとれたんだけれども、私は、じゃ、どこまで行ったらそういう意思確認をやろうという気になるのかということ。ですから、今時期ではないということは行く行くはやるということなのか。それとも、将来にわたってみずからがそういうふうに意識しなければ住民投票等をやる必要性はないというふうに思っているのか。ここのところはひとつ大事なことですから、再度市長の気持ちを確認させていただきたいというふうに思います。  この間、2つの選挙があって、それぞれ市民の選挙に対する態度表明があったわけですが、私は再三言っているように、いわゆる人を選ぶ選挙と市政の方向を選択するという住民の意思表示とはまた別のものだというふうにとらえていますから、選挙結果がこういうふうに出たからそっちの方向を市民が支持したんだと。だから、ある意味で言えば、そのことについては1つの結論が出たというふうに見るのは必ずしも正しくないんじゃないかと。  ですから、大井川町が、私、曲がりなりにと言ったのはちょっと適切じゃなかったかもしれませんが、それでもいろんな意見がありながらも住民投票という形をとって、住民の意思を確認したということは評価できると思うんですね。ですから、いわゆる議員選挙で1つの結果が出たので、それでよしとするという考え方は市長にはないとは思いますが、もしそういうことが影響されていて、今、住民の意思を確認するようなそういう時期じゃないというふうに思っているのか。それとも全くそういうこととは無関係に、もっと違った意味でそういうふうにとらえているのか。そこのところだけはもう少し明確にしていただきたいというふうに思います。それは合併の議決がされる前に、私どもはこの議会において市長にもそのことをただして、市長もそのことについては住民の意思を確認することにやぶさかでないという答弁をしておりますので、ここのとこら辺は今の時点で態度を明確にされたいというふうに思います。  それから、廃棄物の処理問題では、私は二市二町がつくっているこの一般廃棄物の処理計画という、ここに私は2冊持っていて、これは平成15年の3月のものです。それから、こっちが今度のやつですね、19年の3月。それで、全く内容のつくり方が変わらないですね。それは同じところでつくっていれば変わりがないよといえばそれまでかもしれんが、その中身を見てちょっと変わったといえば、4年たって4年分の違いがあったというだけのことで、まさに表現の仕方、それからデータのつくり方、全く同じようなものです。ちょっと数字が変わったかなという程度です。私が見ると、本当に余り能のある計画じゃないと思うね。本当にごみ減量をやる、いわゆる温暖化防止をやろう、CO2を減らそうという決意があったら、こんな程度のごみ減量で達成されるわけないですよ。  だから、やっぱり二市二町という広域行政の一番の弱点がここにもあらわれているんじゃないですかね。いわゆるもたれ合い、責任のなすり合い、最終的には無責任、再三言うように、とにかく任された自分たちの行政の責任を全うしなくても何の責任も問われない。ごみの焼却施設ができない。建設場所が決まらない。決まらなくて何で悪い。こういう態度でこんな環境行政をやったってよくなるわけないですよ。だから、今の広域の単位というのは、二市二町なんていう単位でやっていること自体がもうこれまでどおりでいいのかというような時期だと思うんですよ、私は。だから、二市二町の総量で何百トンのごみを処理する。そのための焼却場が必要だから、大型焼却施設をつくらなきゃならないというのは。こんなことをやっていったら、当然建設費の問題では、小規模のものをつくるとはもっと問題が、候補地を選ぶだけだって大変なことでしょう。これは焼却場をつくるのに利権が働いていたかどうかは別としても、そんなことを言われてもしょんないですよ。何で決まんないっきだっていったら。  現に今、焼津にも一色清掃工場がある。藤枝には高柳がある。今、この人たちに、地元の人たちに大変御迷惑をかけて、結果的には1年ごとの延長みたいな形になっているんですが、やっぱり現状の出されるごみをどうするかということの中でやっているところに1つは問題がある。だから、このごみを本当にその気になって大幅に減らして、うんと少なくなったごみをどうするかということになるのと、現状300トン以上のごみをどうしようかというのと全然違ってくると思うんですよ、対応がね。そこんところで各行政単位のこの問題に取り組む姿勢が当然問われてくる。  ところが、ごみ行政というのは、いつも二市二町、二市二町といってやって、こういう余り役にも立たないような計画をつくっちゃやっているから何も進まないわ、これじゃ。だから、私は、焼津市は焼津市として独自に、例えば生ごみの減量対策をやるということを本格的に本腰を入れてやる気がないのかということを言っているわけですよ。いつも広域の議会でも、二市二町の中で一番生ごみが多いのは焼津だっていってやり玉に上げられるぐらいですね。これは、私どもにしてみれば、魚のまちだもんで生ごみが多いのは当たり前だって言っちゃそれまでだけど、それじゃ通らないから、どうしてもこの減量対策に本腰を入れてやるということが私は強く求められていると思うんですよ。  その姿勢の中で、私が1つ問題にしたいというのは、例えば給食の残飯の問題、これ、私、初めてこの議会で取り上げたのはもう2年ですよ。市長は当時、今言ったように、残飯整理よりも食べさせる努力をしよといって、それは全くそのとおりです。それはもう大事なことですよ。しかし、幾ら食べさせる努力をしたって出るものは出るんですよ。結果的にその出た残菜や残飯をどう処理するかという、これがやっぱりごみ処理業務ですよ、役所の。私は、この問題では直接焼却をしないで、堆肥化する問題やそのほかのいろんな企業のサンプルなんかも取り寄せたりして、随分環境衛生課の担当にもこれでどうだというような提案もして、それなりに前向きに一定の方式を取り入れてやろうというところまで話が行ったと思うんですね。  これは、私がなぜそういうことを言うかというと、今、地球温暖化、CO2の削減、これが本当に毎日言われないことはないぐらい問題になっているわけでしょ。だから、民間に対してもそういうことをお互いにみんな努力して取り組もうといっているときに、公共はむしろ率先してやらにゃなんない仕事ですよ。それが2年前にそういうことを言われて、行政もやらなきゃならんなと言っていて、実際には今日まで実践されていない。いろいろ私も予算的な問題なんかも調べたけれども、それをやることによって物すごく莫大な予算が必要かといったら、決してそうじゃないです。  しかも、この給食施設、焼津と藤枝と岡部では全然違う取り扱いをしているでしょう、残飯の。もう既に藤枝と岡部では、自分たちが進んで燃やさない処理をやってきているんですよ、ずっと。それは藤枝も岡部も、畑も山も焼津たああるもんで、そこへばらまけばいいという人があるかもしれんけど、決してそうじゃない。やっぱり向こうは向こうで金をかけていますよ、それなりに。うちのほうは相変わらず処理業者が持っていって水を絞って、それを一色の清掃工場で燃やしているというようなことをやっているでしょう、まだ。これはやっぱり率先してそれは改めるべきことなんじゃないですか、多少金がかかっても。  それが今言っている循環型であり、温暖化防止であり、CO2を減らすことである。それはそれっぽっちのことといえばささいなことかもしれんが、行政がそれを率先してやっていることに、市民に対してもお互いにみんな努力をしましょうということが言えると思うんですね。だから、私が担当者によく言ったんだ。あんたっちはそういう問題を本当にふんどしを締めてこじっかり市長に言ったことがあるのかと。提案してからどのくらいたっているんだって言ったことがあるけれども、そう言っている間に部長が途中でやめてどこかへ行っちゃったもんで相手がいなくなっちゃったってそれまでだけえが、今度はもうちょっと体のいかいのが部長になったから言いやすいかもしれん。とにかく行政がまず率先してやるべきことが延び延びになってきちゃっている。やる気になったらやれるんだよ、こういうこと。  だから、私は、まず、焼津市全体の生ごみを別途処理していくということが現実可能。福井県のある市の、いわゆる生ごみ専門のバキュームカーを取り入れて、それを処理してやっているところを見たし、それから堆肥化の問題、飼料化の問題、とにかく今、全国で、あらゆるところでそういう努力をしていますよ。それは広域でそこまでまだやっちゃいないし、そこまで計画されていないからいいんだよ、焼津はまだやらなくてもというような、そう言っちゃいないよ、市長は。しかし、現実問題がこういう二市二町の処理計画を見ると、この減量計画じゃとても各市町はやる気にはなりませんよ、こんな計画じゃ。私、また今度の広域の議会でもそういう立場で、今度は管理者がかわったもんでやりやすいよ。こっちの人が管理者をやっているとやりにくくてしようがない。それはちゃんと言いますがね。私は、そっちはそっち、私のところは私のところ。だから、まず、焼津市がこのことについては独自に率先して生ごみ処理を独自にやっていくということを再度市長に強く求めていきたいと。  それから、さっきのミニステーションの問題は、本当に市長が言うように、やはりそれなりの効果を上げて評価をされています。私、場所の問題は、ガラガラ音がするって、ガラガラって夜中に別に瓶や缶を出すわけじゃないんだから、昼間多少そういう音が出るのは、車が走っていれば騒音が出るのと同じようなもんで、僕は大きな問題じゃないと思います。ほとんど今悪臭はないと言ったから悪臭はないと思います。においのするようなものを持ってくるということはありませんね。だから、要するに音というものは、音はするだろうなというぐらいですよ。実際にその音があったから、悪いけえが、ここに置かないっこしてくりょうっていう話はまだ聞いたことがない。候補地はありますよね、幾つか。やはりそれも検討しているという段階から、じゃ、一遍試験的にそこでやってみるかということぐらいは直ちにやってみたらどうですかね。大体役場は検討している期間が長いだよ。2年ぐらいすぐたっちゃう。それはやっぱり直ちに実践すると。 48 ◯議長(良知淳行議員) 岡田議員に申し上げます。発言時間は既に30分を超えておりますので、速やかに終結願います。 49 ◯21番(岡田嘉哲議員) そういうことで、ひとつ前向きの答弁をお願いして、私の再質問にします。      (市長 戸本隆雄君登壇) 50 ◯市長(戸本隆雄君) 岡田議員の再質問にお答えをさせていただきます。  先ほどの封筒の件でございますが、議員提案の全戸へ配布することを検討したらどうかということでありますが、これは検討をさせていただきます。特に先ほど申しましたような若い人たちの意見も何とか聞き出したいなというふうに思っております。  そういうことから、住民の意思を確認する方法ということでございますが、きょうも傍聴席へ自治会長さんの皆さん方が今会議を中断してお出かけをいただいておりますが、自治会長さん方にもお願いをしているものに1つは市政懇談会であります。ただ、市政懇談会ですべてがそれじゃ終わるかというと、説明が十分かというと必ずしもそうではないだろうというふうに考えておりますので、こういう大事なことでございますから、大井川町とも協議をしながら、どういう方法で市民、町民に徹底させるかということについては検討をさせていただきたい、そんなふうに思っているところであります。  3点目のことでありますが、3点目というか、ごみに絡むことでありますが、確かにちょっと力を入れることによって、廃プラスチックをちょっと頑張れば1割減ったというわけですよね。そういう事実で、ちょっと気を緩めると次の年はもう1.何%戻っちゃうということについては、これはいろいろ考えさせられることでありますので、これはぜひ担当部課のほうで検討して、思い切ってモデル地区などを設けてやってみるという手も1つあるんじゃないかなと。  議員御承知のように、ごみの減量の手法としては、水を切って乾燥する方法あるいは電気式の生ごみ処理機の購入に対して補助するということもやっておりますし、それから生ごみをどうやって回収するかというような問題なども絡んで、このごみ減量につきましては、生ごみの処理というのは非常に大きな問題だろうというふうに思っています。先ほどもちょっと申しましたように、学校給食の中でも相当の残飯が出てまいりますので、こういうことなどもあわせて生ごみ処理もひとつ考えていかなければいけないなというふうに思っております。  一色清掃工場というお話もございましたが、実は今、一色清掃工場は炉が1炉であります。高柳が3炉であります。その4炉の中で機械をできるだけ長もちさせるために、いつも1炉だけ休ませて常に3炉で稼働しております。そういうこともありますので、一色清掃工場だけで焼津、大井川のごみが全部処理できる、現時点ではちょっと無理でありますので、その辺のことも含んで考えていかなきゃいけない。炉の整備も考えていかなければならないというふうに思っております。それより何より、一番のあれはごみの減量、中でも生ごみの減量と、そういうことを重点的に考えなきゃいけないんじゃないかなと、そんなふうに思っているところであります。  ミニステーションにつきましては、実は音の問題も、議員おっしゃいますが、割合周囲の方からはそういう苦情がありますので、簡単にはいかないとは思いますが、幾つかの候補地の中で、また皆さんにも御理解をいただいて、1歩でも2歩でもミニステーション建設のステップを前へ進めたいと、こんなふうに思っておるところであります。(降壇) 51 ◯議長(良知淳行議員) 以上で通告による一般質問は全部終了いたしました。    ───────────────────────────────────── 52 ◯議長(良知淳行議員) 日程第2 議第54号 焼津市立港中学校屋内運動場耐震補強工事(建築工事)請負契約の締結についてを議題といたします。  市長の提案理由の説明を求めます。      (市長 戸本隆雄君登壇) 53 ◯市長(戸本隆雄君) それでは、提案理由を申し上げます。ただいま上程されました議第54号につきまして御説明申し上げます。  議第54号 焼津市立港中学校屋内運動場耐震補強工事(建築工事)請負契約の締結については、焼津市立港中学校屋内運動場耐震補強工事(建築工事)について、制限付一般競争入札により2億2,890万円をもって近藤建設工業株式会社と契約を締結するため、地方自治法第96条第1項第5号及び焼津市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を得ようとするものであります。  以上、御説明申し上げましたが、御審議のほどよろしくお願い申し上げます。(降壇)      (教育委員会事務局長 梅原吉弘君登壇) 54 ◯教育委員会事務局長(梅原吉弘君) お手元の追加議案1ページをお開きください。  議第54号 焼津市立港中学校屋内運動場耐震補強工事(建築工事)請負契約の締結についてを補足して御説明申し上げます。  平成19年6月8日に制限付一般競争入札を行いまして、5ページにありますように、入札結果表のとおり落札業者と仮契約を締結いたしております。契約の相手方は、焼津市一色1075番地の1、近藤建設工業株式会社、代表取締役、近藤吉典様で、契約金額は2億2,890万円であります。  本工事は、港中学校屋内運動場の耐震補強及び内外装の改修を行うものであります。港中学校の屋内運動場は昭和49年5月に建設され、築後33年を経過しております。昭和56年に施行された建築基準法の新耐震基準に満たしていないため、耐震補強工事を行うものであります。  この工事概要ですが、2ページの参考資料をごらんください。  港中学校は、敷地面積2万2,659.21平方メートルで、屋内運動場は、1階が美術室、調理室、被服室、技術科室などの特別教室で、2階がアリーナなど、3階が卓球室です。延べ床面積は2,695.42平方メートルであります。構造は鉄筋コンクリートづくり、一部鉄骨づくり3階建てで、工事施工期間は平成19年6月26日から平成20年2月29日であります。
     3ページ、4ページをごらんください。  3ページは1階の平面図、4ページは2階平面図でありますが、まず、図面中の黒く塗られております部分が補強箇所となります。建物の四隅にある柱、くい基礎の補強、耐震壁の増設などを行い、耐震性の向上を図ります。  次に、1階の特別教室はレイアウトを変更し、使用しやすいよう配慮したほか、内壁の塗りかえ等を行います。次に、窓ガラスです。窓ガラスを強化ガラスに取りかえを行い、耐震時の安全性を向上させます。次に、トイレです。1階及び2階に多目的トイレを設置し、だれでも使用しやすいように配慮いたしました。そのほか、屋根の改修、外壁の塗りかえなどを行います。  なお、このほかに耐震補強工事に伴いまして、関連工事として、機械設備工事、電気設備工事をおのおの6月7日に落札いたしております。  以上で、港中学校屋内運動場耐震補強工事(建築工事)の説明とさせていただきます。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。(降壇) 55 ◯議長(良知淳行議員) 提案理由の説明は終わりました。  ここで暫時休憩いたします。  なお、この休憩の間に、ただいま上程中の議第54号に対して質疑のある議員は議長まで通告を願います。                                 午後3時49分休憩                                ──────────                                 午後3時50分再開 56 ◯議長(良知淳行議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ただいま上程中の議第54号に対する質疑に入るのでありますが、質疑の通告がありませんので、質疑はないものと認めます。  これで質疑を終わります。  ただいま議題となっております議第54号につきましては、お手元に配付してあります議案付託表の(2)のとおり、所管の総務文教常任委員会に付託いたします。  これで本日の日程はすべて終わりました。  本日はこれにて散会いたします。皆様、御苦労さまでした。                                 午後3時50分散会 Copyright © Yaizu City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...